学期初めに学校から要求される・・・雑巾。
季節外れのネタですみません。
あれって、皆さんどのように手配しているのでしょうか。
私は、うちにある、古めのタオルをミシンでザックリ縫って作っています。
時間がなくって、買ったものを持たせたこともありましたが、基本、古タオルで作っています。
が、が、ですよ、衝撃の事実が。
それは今年の4月。
私が例年の如く古タオルで雑巾を作りました。
2種類の雑巾ができました。
一つは柄モノ、もう一つは白地。
その場にポチャオ君がいなかったので
とりあえずひとみちゃんに、「どっちがいい?」と聞きました。
「絶対白い方!」
「なんで?柄のやつがカワイイのに」
「だって、白い雑巾やったら買った雑巾みたいやもん。前に男子が掃除で使ってる雑巾見て、
『おい、これ作った雑巾やぞ』
って、まるで作った雑巾は恥ずかしいみたいなこと言ってて、その雑巾あんまり使われてなかったもん。」
・・・え?
はあぁぁぁぁああああ???
昨今の親はどんな育て方してんねん!!!
・・・・という話を職場でしたら、同僚の女性は私の想像以上に驚いて
「えええ???雑巾ってそんなもんなんですか?
私、子どもの連絡帳に『雑巾にできるほど使い古したタオルが今は家にないので今回は雑巾は提出できません』って書いて出しましたよ。」
おおっと、うわて。
あなたは、どっち派?
2012/06/08
ちゅうにびょう
今朝、初めて知りました。
思春期ならではのアクションをこのように言うのだそうです。
厨二病とも中二病とも。
ひとみちゃんとポチャオ君と朝食時に話していたとき
ポチャオ君が
「わ!それってまるでちゅうにびょうや。」
ひとみちゃん
「ははは、まじでちゅうにびょうや。」
わたしと先輩
「ちゅうにびょう?って言った?それ何?どんな字書くん?」
ひとみちゃん・ポチャオ君
「厨房の厨に数字の二で病気」
私
「病気なん?」
どうやら病気ではないようです。
ひとみちゃん
「ネットでみたらいくらでも出てくるで」
早速wikiwikiしてみました。
例えばこのような症状・・・(だから病気じゃないってば)
洋楽を聴き始める
コーヒーを飲み始める
やればできると思っている
etc
私が声に出して読んでから二人をチラ見して大爆笑すると
「あのねー、それっていい意味じゃなくてちょっと馬鹿にした感じで使われてるんやけど」
つまり自分はあてはめて欲しくないらしい。
おっと
こりゃ失礼。
だけど誰でも通る道〜
思春期ならではのアクションをこのように言うのだそうです。
厨二病とも中二病とも。
ひとみちゃんとポチャオ君と朝食時に話していたとき
ポチャオ君が
「わ!それってまるでちゅうにびょうや。」
ひとみちゃん
「ははは、まじでちゅうにびょうや。」
わたしと先輩
「ちゅうにびょう?って言った?それ何?どんな字書くん?」
ひとみちゃん・ポチャオ君
「厨房の厨に数字の二で病気」
私
「病気なん?」
どうやら病気ではないようです。
ひとみちゃん
「ネットでみたらいくらでも出てくるで」
早速wikiwikiしてみました。
例えばこのような症状・・・(だから病気じゃないってば)
洋楽を聴き始める
コーヒーを飲み始める
やればできると思っている
etc
私が声に出して読んでから二人をチラ見して大爆笑すると
「あのねー、それっていい意味じゃなくてちょっと馬鹿にした感じで使われてるんやけど」
つまり自分はあてはめて欲しくないらしい。
おっと
こりゃ失礼。
だけど誰でも通る道〜
氷室京介 SQUALL
うーん・・・多分10年以上前
すっごいハマったドラマがあります。
グッドラックというドラマで、松本明子さんが主演でした。
さびれたパチンコ屋を継いだ娘が奮闘するドラマだったような・・・。
詳しく覚えてないのが申し訳ないのですが、とにかく面白くて
毎週毎週欠かさず観てました。
毎回、終わり方が良かったと思うんですよね。
「おおお!」と唸るような終わりに
氷室京介さんのSQUALLという曲が流れます。
わー、この曲すごい盛り上げてくれるなー
来週またまた楽しみ!!
・・・・・となるのです。
で、たまにそのエンディングのところで曲のPVが流れるのですが
それが、またまた超カッコイくて
えー!氷室京介ってこんなにカッコ良かったん?
きゃーきゃー
まー、はまっちゃいましたね。
私はBOΦWYが全盛期の頃、もちろん、彼らもカッコいいとは思ってましたが
バービーボーイズというバンドの方に興味が傾いており、
氷室京介さんの魅力にはまだ気づいていませんでした。
そして、BOOWYも解散し、私も結婚し、お互いすっかり落ち着いた頃に
(・・・ん、お互い?あれ?この表現なんか変?ま、許して)
遅ればせながら、出会ってしまったというかんじでした。
そして、その頃まだ日本語もほとんど話せなかった、ひとみちゃんとポチャオ君にも見せてやろうと思い
YouTubeで観ていたら
いやー、やっぱカッコいいわ。
というわけで、今日は皆様と一緒に楽しみたいとおもいます。
すっごいハマったドラマがあります。
グッドラックというドラマで、松本明子さんが主演でした。
さびれたパチンコ屋を継いだ娘が奮闘するドラマだったような・・・。
詳しく覚えてないのが申し訳ないのですが、とにかく面白くて
毎週毎週欠かさず観てました。
毎回、終わり方が良かったと思うんですよね。
「おおお!」と唸るような終わりに
氷室京介さんのSQUALLという曲が流れます。
わー、この曲すごい盛り上げてくれるなー
来週またまた楽しみ!!
・・・・・となるのです。
で、たまにそのエンディングのところで曲のPVが流れるのですが
それが、またまた超カッコイくて
えー!氷室京介ってこんなにカッコ良かったん?
きゃーきゃー
まー、はまっちゃいましたね。
私はBOΦWYが全盛期の頃、もちろん、彼らもカッコいいとは思ってましたが
バービーボーイズというバンドの方に興味が傾いており、
氷室京介さんの魅力にはまだ気づいていませんでした。
そして、BOOWYも解散し、私も結婚し、お互いすっかり落ち着いた頃に
(・・・ん、お互い?あれ?この表現なんか変?ま、許して)
遅ればせながら、出会ってしまったというかんじでした。
そして、その頃まだ日本語もほとんど話せなかった、ひとみちゃんとポチャオ君にも見せてやろうと思い
YouTubeで観ていたら
いやー、やっぱカッコいいわ。
というわけで、今日は皆様と一緒に楽しみたいとおもいます。
2012/04/11
君が代
3月中頃、ひとみちゃんが三年間お世話になった公立中学校の卒業式のとき
君が代を歌うシーンで、会場では歌声入りのCDが流れていましたが、保護者・生徒のなかで君が代を歌っている人は一人もいませんでした。
先生の中には歌ってるっぽい人もいました。
私は君が代を歌わない派の人間ではありません。
大抵素直に歌いますが、あの誰もが口を固く閉ざした雰囲気では何だか勇気がなくて歌えませんでした。
見事に誰も歌ってなかったのは初めてでした。
そして、つい先日のひとみちゃんの高校入学式
なんと君が代、全保護者がきちんと歌ってました。
これまた超おどろきました。
私が学生時代、友人のなかの何人かが彼らの指導教官の影響で
アンチ「君が代」になったような気がする子たちがいました。
随分前のことですが、ひとみちゃんが大好きな先生に音楽の教科書の
「君が代」のページで
「この歌は好きじゃない人がたくさんいるからあまり歌わない方がいい」
と言われたと聞き、まだ確かな判断力もない子どもにする発言ではないのでは?
と疑問に思いました。
つまりそういうことですね。
君が代の是非の話ではありません。
大人の影響とか、尊敬されている人から与えられる知識に
人って影響されます。
人の心って基本変わるものです。
いくら今は尊敬している人でも、いくら今は大好きな人でも
その人から言われた事を盲目的に実行したりすることのないように
自分の行動や言動は、
色々なアドバイスや噂話や情報の中ででも、
自分の判断に基づいているように
そのような大人にしてあげたいのです。
2012/03/23
韓タレって日タレに似てる人がいるよね。
丁度一年程前に韓国に行く機会がありまして
それまでは韓ドラの知識も人並み程度でしたが
その韓国行きで親しくなった女性の影響で
ドハマっています。
で、気付いた事が標記の件です。
韓国人タレントって日本人タレントと似てる人がいるよね。
例えば、
「風の国」っていうドラマで主役の親友、マロ役をしてた人と
バナナマンの日村さん
これは有名な話です。
では、これはどうでしょう
「チュモン」ってドラマで主役の腹心の部下のひとり、マリ役の人と

ゴルゴ松本さん。
ではでは、これはどうでしょう
「レディプレジデント」というドラマのでカン・テサン議員役の方と
←チャ・インピョさんというらしい

片岡孝雄さん
どうでしょう。
最近の私の大ヒットは
「お嬢様をお願い」というドラマでソ・ドンチャン役の方と

↑ユン・サンヒョンさんというらしい
キムタク。似てませんか?
他にもい〜っぱいいるんですが、後はまた後日。
2012/02/27
超ドンマイ
そつある=卒業アルバム
たんぷれ=誕生日プレゼント
などなど、若者の間で普通に使われている用語、最近私がハマっているのが
「超ドンマイ」
これを上手く使えるようになりたい。
色んなシチュエーションで「超ドンマイ」って言ってみて
ひとみちゃんとポチャオ君の方をチラ見してみるけど
なかなか正解には行き当たりません。
笑える程度の不運に使うそうです。
だから
骨折した友達にはタブーです。
不合格だった友達にもタブーです。
給食で嫌いなものがあった。
・・・このくらいでは使いませんが
給食で嫌いなものしかなく、食べられるものがなかった。
・・・これくらいになると使えるそうです。
結構、「超ドンマイ」が使えるシチュエーションって
面白いシーンが多いんですよね〜
早く、職場でも使いまくりたいのです。
たんぷれ=誕生日プレゼント
などなど、若者の間で普通に使われている用語、最近私がハマっているのが
「超ドンマイ」
これを上手く使えるようになりたい。
色んなシチュエーションで「超ドンマイ」って言ってみて
ひとみちゃんとポチャオ君の方をチラ見してみるけど
なかなか正解には行き当たりません。
笑える程度の不運に使うそうです。
だから
骨折した友達にはタブーです。
不合格だった友達にもタブーです。
給食で嫌いなものがあった。
・・・このくらいでは使いませんが
給食で嫌いなものしかなく、食べられるものがなかった。
・・・これくらいになると使えるそうです。
結構、「超ドンマイ」が使えるシチュエーションって
面白いシーンが多いんですよね〜
早く、職場でも使いまくりたいのです。
2012/01/29
イートインのお店
うちは夫婦揃ってカレーパン大好きです。
そんな私に仕事でつきあいのある某パン屋のご主人が
激ウマのカレーパンをたまたまくださいました。
そのパン屋さんはパンもおいしいし、イートインコーナーでは他のメニューも食べられるってことをちらほら聞いたことはありました。
けれども、私の住む高知市からはちょ〜っと遠いんですよねー
で、行った事がなかったのですが、そのカレーパンのおいしさに釣られて
先輩とひとみちゃんと3人で行きました。
さあ〜て、買うぞー!
と意気込んで、3人はお土産のパンも含めて3つのトレイに盛りもりでパンを載せました。
レジに行き、バイトらしき女の子がパンを一つ一つ袋に入れながら計算しはじめました。
私が、「あ、お店で食べるパンもありますので」
と軽い気持ちで言ったら・・・バイトの方・・・
ピタリと動きが止まってすごい気まずい顔で絶句しちゃった・・・
え?え?ナゼ?とこちらこそキョトンとしてると
彼女いわく「店内で食べる時はパンが50円になるんです・・・」と。
われわれ親子3人は「え?!!!!」
だってだって、180円ぐらいするパンもトレーには載ってますよ?
それ、どーゆー意味???
よくわからないまま、レジの彼女もどうしていいか、我々親子も意味が分からず
しばし空気がピタリととまったあと、別のバイトの子がやってきて
「パンセットですか?」と尋ねてきました。
ぱんせっと・・・それは何?
パンセットが何かもわからないので「はい」とも「いいえ」とも返事をしかねていると
「パンセットは店内でお飲物をご注文の方はパンが3個まで50円で召し上がれるセットです。」
と。
あ〜ん、なるほど、やっと見えてきました。
つーことは、私達は店内で食べるパンをとりあえず3つ選んでその他を精算すればいいのね。
で、店内で食べたパンは飲み物代と一緒に帰りに別途精算すれば良いのですね。
というわけでなんとかイートインのコーナーに移動してやっと食事にありつけました。
確かによくよく店内をみるとレジの横に「パンセット」のご案内表示ありました。
と、このことを友人2人に私のエンバラスメントストーリーとして話したところ、
彼女たちは、パン屋さんとかケーキ屋さんでイートインしたことないと。
理由はシステムがわかりにくいからだそうでした。
「大好きでよく行くケーキ屋さんが最近入口にパフェもあります。とイートインコーナーを利用してほしいっぽい表示を出してるけどイートインしてる人みたことない。一体どうやってパフェをあそこで食べるのか、謎のまま。」とか。
確かに。
イートインできるお店、私は果敢にチャレンジする方ですが、こんなに何だか恥ずかしかったのははじめてでした。
要は、客ももっと謙虚に事前に利用方法を確認すべしってことなのかな〜
ちなみに、そのお店のパンはどれもこれもおいしくって、魅力的なので私はまた行くき満々ですが、ひとみちゃんは恥ずかしくて私とはもう行きたくないそうです。
そんな私に仕事でつきあいのある某パン屋のご主人が
激ウマのカレーパンをたまたまくださいました。
そのパン屋さんはパンもおいしいし、イートインコーナーでは他のメニューも食べられるってことをちらほら聞いたことはありました。
けれども、私の住む高知市からはちょ〜っと遠いんですよねー
で、行った事がなかったのですが、そのカレーパンのおいしさに釣られて
先輩とひとみちゃんと3人で行きました。
さあ〜て、買うぞー!
と意気込んで、3人はお土産のパンも含めて3つのトレイに盛りもりでパンを載せました。
レジに行き、バイトらしき女の子がパンを一つ一つ袋に入れながら計算しはじめました。
私が、「あ、お店で食べるパンもありますので」
と軽い気持ちで言ったら・・・バイトの方・・・
ピタリと動きが止まってすごい気まずい顔で絶句しちゃった・・・
え?え?ナゼ?とこちらこそキョトンとしてると
彼女いわく「店内で食べる時はパンが50円になるんです・・・」と。
われわれ親子3人は「え?!!!!」
だってだって、180円ぐらいするパンもトレーには載ってますよ?
それ、どーゆー意味???
よくわからないまま、レジの彼女もどうしていいか、我々親子も意味が分からず
しばし空気がピタリととまったあと、別のバイトの子がやってきて
「パンセットですか?」と尋ねてきました。
ぱんせっと・・・それは何?
パンセットが何かもわからないので「はい」とも「いいえ」とも返事をしかねていると
「パンセットは店内でお飲物をご注文の方はパンが3個まで50円で召し上がれるセットです。」
と。
あ〜ん、なるほど、やっと見えてきました。
つーことは、私達は店内で食べるパンをとりあえず3つ選んでその他を精算すればいいのね。
で、店内で食べたパンは飲み物代と一緒に帰りに別途精算すれば良いのですね。
というわけでなんとかイートインのコーナーに移動してやっと食事にありつけました。
確かによくよく店内をみるとレジの横に「パンセット」のご案内表示ありました。
と、このことを友人2人に私のエンバラスメントストーリーとして話したところ、
彼女たちは、パン屋さんとかケーキ屋さんでイートインしたことないと。
理由はシステムがわかりにくいからだそうでした。
「大好きでよく行くケーキ屋さんが最近入口にパフェもあります。とイートインコーナーを利用してほしいっぽい表示を出してるけどイートインしてる人みたことない。一体どうやってパフェをあそこで食べるのか、謎のまま。」とか。
確かに。
イートインできるお店、私は果敢にチャレンジする方ですが、こんなに何だか恥ずかしかったのははじめてでした。
要は、客ももっと謙虚に事前に利用方法を確認すべしってことなのかな〜
ちなみに、そのお店のパンはどれもこれもおいしくって、魅力的なので私はまた行くき満々ですが、ひとみちゃんは恥ずかしくて私とはもう行きたくないそうです。
2011/04/02
嬉しい電話
同じ町内会に住んでいる、わくぼさん。
お子さんが小学生のあいだは学校の読み聞かせボランティアも一緒にしてました。
私と同じ年で、出身が大阪で、関西圏出身っつーことでなんだか親近感があります。
お母さん歴は私より少し先輩です。おっとりしてて優しい関西弁で、明るくて大好きな人です。
私の住む町内会では毎年夏に夏祭りをしており、小さな町内会の割りに年配の方から若手まで皆で力を合わせてかなり頑張ってやります。バザーや花火大会は小学校区では有名で祭り当日はかなり賑わいます。
そんな夏祭りを仕切るのがその年の地区長と呼ばれる町内の子ども会の保護者代表です。
この夏祭り、かーなーりー大変ですが、わくぼさんは自分が地区長をしたあとも毎年その年の地区長を陰ながら支えてくれる頼もしくも優しい方です。
私が地区長だったときも何から何まで相談に乗ってくれて、炎天下に準備中倒れてしまった情けない私の代わりにせっせと細かい作業を進めてくれて。
夏祭り以外でも誰に対しても陰日なたなく親身に接する人です。
わくぼさんがどんな方かこれで大体おわかり頂けたかと。
さて、本題。
今日、わくぼさんから電話がありました。
「お礼が言いたくて」と。
約1年前、あるお仕事の依頼が私のところにありました。
子ども達と本をつなぐようなお仕事で、とても魅力的なお仕事でしたが、そのとき私は別の仕事で一点集中すべきときでした。私がムリなら、どなたか紹介してほしいと言われました。
私はすぐにわくぼさんが頭に思い浮かびました。彼女は突然の話で驚いていましたが、一晩よくよくご主人とも相談して引き受けてくれました。
後日、お仕事を持ってきた方からも「tiotioさん、いい人を紹介してくれて本当にありがとう。」とお礼を言われました。
今日の、わくぼさんからの電話は、1年の任期が終わったことの報告とお礼の電話でした。
「この1年間、むしろ自分が毎日子ども達に癒されに行ってるようなものだった。本当に子どもはみんないい子ばかり。色々な環境のせいでやんちゃをしてしまう事や意地悪をしてしまう子もいるけれど、でも根は優しくてみんな素直でいい子。自分がこんなに子どもが好きだとは自分でも思わなかった。4月からも子どもに関わる仕事をしたいって強く思う。自分で自分はこんな仕事をしたいって思ったのは生まれて初めて。本当にこの1年いい経験をさせてもらえた。だから自分にこの話を持ってきてくれたtiotioさんに本当に感謝してる。」
私は、こみあげてくるものがありました。
このお仕事はきっと彼女にぴったりだと感じた直感は大正解だったんだ!いつも私ばかり彼女を頼りにしていたから、なんだかすごく嬉しかったです。
私は、彼女の普段を知っているから彼女に是非このお仕事を紹介したいと思いました。真心で何事にも取り組んでいる彼女が自分で引き寄せた縁なんですが、それでお礼を言われた私は「こんなによろこんでもらえて私の方こそ感動しちゃう」です。
こんな幸福感はお金では買えないだろうな。
お子さんが小学生のあいだは学校の読み聞かせボランティアも一緒にしてました。
私と同じ年で、出身が大阪で、関西圏出身っつーことでなんだか親近感があります。
お母さん歴は私より少し先輩です。おっとりしてて優しい関西弁で、明るくて大好きな人です。
私の住む町内会では毎年夏に夏祭りをしており、小さな町内会の割りに年配の方から若手まで皆で力を合わせてかなり頑張ってやります。バザーや花火大会は小学校区では有名で祭り当日はかなり賑わいます。
そんな夏祭りを仕切るのがその年の地区長と呼ばれる町内の子ども会の保護者代表です。
この夏祭り、かーなーりー大変ですが、わくぼさんは自分が地区長をしたあとも毎年その年の地区長を陰ながら支えてくれる頼もしくも優しい方です。
私が地区長だったときも何から何まで相談に乗ってくれて、炎天下に準備中倒れてしまった情けない私の代わりにせっせと細かい作業を進めてくれて。
夏祭り以外でも誰に対しても陰日なたなく親身に接する人です。
わくぼさんがどんな方かこれで大体おわかり頂けたかと。
さて、本題。
今日、わくぼさんから電話がありました。
「お礼が言いたくて」と。
約1年前、あるお仕事の依頼が私のところにありました。
子ども達と本をつなぐようなお仕事で、とても魅力的なお仕事でしたが、そのとき私は別の仕事で一点集中すべきときでした。私がムリなら、どなたか紹介してほしいと言われました。
私はすぐにわくぼさんが頭に思い浮かびました。彼女は突然の話で驚いていましたが、一晩よくよくご主人とも相談して引き受けてくれました。
後日、お仕事を持ってきた方からも「tiotioさん、いい人を紹介してくれて本当にありがとう。」とお礼を言われました。
今日の、わくぼさんからの電話は、1年の任期が終わったことの報告とお礼の電話でした。
「この1年間、むしろ自分が毎日子ども達に癒されに行ってるようなものだった。本当に子どもはみんないい子ばかり。色々な環境のせいでやんちゃをしてしまう事や意地悪をしてしまう子もいるけれど、でも根は優しくてみんな素直でいい子。自分がこんなに子どもが好きだとは自分でも思わなかった。4月からも子どもに関わる仕事をしたいって強く思う。自分で自分はこんな仕事をしたいって思ったのは生まれて初めて。本当にこの1年いい経験をさせてもらえた。だから自分にこの話を持ってきてくれたtiotioさんに本当に感謝してる。」
私は、こみあげてくるものがありました。
このお仕事はきっと彼女にぴったりだと感じた直感は大正解だったんだ!いつも私ばかり彼女を頼りにしていたから、なんだかすごく嬉しかったです。
私は、彼女の普段を知っているから彼女に是非このお仕事を紹介したいと思いました。真心で何事にも取り組んでいる彼女が自分で引き寄せた縁なんですが、それでお礼を言われた私は「こんなによろこんでもらえて私の方こそ感動しちゃう」です。
こんな幸福感はお金では買えないだろうな。
2011/02/03
2010/12/10
ひと仕事終えて、開放感〜
ある、ひとつの大仕事を終えて、今日は開放感に浸っています。
皆さんにとって秋とは?
読書?食欲?芸術?
私は、今年、「芸術の秋」を皆さまに提供するべく、一つも秋を謳歌するヒマがあ〜りませんでした。
お陰さまで、そうそう普通では体験できないような試練と感動を味わう事ができました。
そして、今日、ひと仕事終えて、開放感に浸っています。
この秋を迎え、そして終えるにあたって、準備期間から実に濃厚な月日を過ごし、
実に多くの方を巻き込んで、そして、今日!開放されました〜
多くの人に助けられ、ここに至った割に、常に孤独で本当に辛い時もありました。
ある時期はプレッシャーと孤独感のために毎晩2時間〜3時間しか眠れない日が一月以上つづき、
体重も一気に5kg以上減りました。
でも、2週間程前からゴールが見えてきて、食欲も戻り、今は健康!
さらば2010秋!ありがとう2010秋!
あばよ!!!
ふーすっきり。
皆さんにとって秋とは?
読書?食欲?芸術?
私は、今年、「芸術の秋」を皆さまに提供するべく、一つも秋を謳歌するヒマがあ〜りませんでした。
お陰さまで、そうそう普通では体験できないような試練と感動を味わう事ができました。
そして、今日、ひと仕事終えて、開放感に浸っています。
この秋を迎え、そして終えるにあたって、準備期間から実に濃厚な月日を過ごし、
実に多くの方を巻き込んで、そして、今日!開放されました〜
多くの人に助けられ、ここに至った割に、常に孤独で本当に辛い時もありました。
ある時期はプレッシャーと孤独感のために毎晩2時間〜3時間しか眠れない日が一月以上つづき、
体重も一気に5kg以上減りました。
でも、2週間程前からゴールが見えてきて、食欲も戻り、今は健康!
さらば2010秋!ありがとう2010秋!
あばよ!!!
ふーすっきり。
2010/09/04
オモシロクナール
買っちゃった!
ひとみちゃんが友達のタンプレ(誕生日プレゼントのことを最近の女子中学生はこう言うらしい。)を買いにブルドッグへ行きました。
ついて行きました。^^
ブルドッグは最近の若者のトレンドを掴むのに持ってこいの場所です。
ぷっと笑っちゃう小物や、へえ〜と唸っちゃう雑貨を時々発見できます。
前に来たとき「オモシロクナール」を発見し、友達に言ったら、
みんな目を輝かせていたので、今度持って行ってあげようと思っていたところでした。
これを手裏剣のように周りの人に飲ませたら、毎日が楽しくなるに違いない。
部長のアノ人や、総務課のアノ人にも飲ませたい!!と内心ほくそえみながら、ご購入〜
箱の説明書きがまず面白い。


中身は

食べてみたら、ふつうのラムネでした。
おいしかったです。
525円(税込み)
効き目は、バッファロー吾郎程度ということで。
ちなみに、私はバッファロー吾郎、好きですよ。^^
姉妹品として、「シアワセニナール」も売ってました。
2010/08/21
将棋
最近、自分のシミュレーション能力を向上させたいと切に思い、
師匠(ポチャオ君)に将棋を教わっています。
将棋はほとんどしたことがありませんでした。
指せば指すほど、一手一手に自分の器の広さや想像力の有無を試されているような気がします。
先日初めて師匠に勝ちました。
まぐれですが、超嬉しかったです。
とはいえ、最近時間がたっぷりある師匠は、詰将棋の本など購入し、鍛錬に余念がなく、
日々腕を上げています。
まだまだ足元にも及ばない実力の差ですが、
また勝ちたいです。
そして、いつか師匠の師匠(先輩)とも対局してみたいと思っています。
師匠(ポチャオ君)に将棋を教わっています。
将棋はほとんどしたことがありませんでした。
指せば指すほど、一手一手に自分の器の広さや想像力の有無を試されているような気がします。
先日初めて師匠に勝ちました。
まぐれですが、超嬉しかったです。
とはいえ、最近時間がたっぷりある師匠は、詰将棋の本など購入し、鍛錬に余念がなく、
日々腕を上げています。
まだまだ足元にも及ばない実力の差ですが、
また勝ちたいです。
そして、いつか師匠の師匠(先輩)とも対局してみたいと思っています。
2010/07/31
かまいたちの夜
その昔、スーパーファミコンの「かまいたちの夜」というゲームにのめりこんだことがありました。
それは、知る人ぞ知るノベルゲームです。
画面に挿絵をバックに小説(文章)が展開します。BGMや効果音もついています。
キーポイントで選択肢が表れ、AとかBとかの文章を選びます。
その選択によってラストがどんどん変わって行くのです。
基本が推理小説で、原作者の意図したラストに辿り着けたらエンドロールが出てきます。
エンドロールがでてきたら、選択肢の中にさらに別バージョンのストーリーが増えます。
そしてまたまたハマってしまいます。
そうでないラストになってしまったら、「終」の文字がでて、消化不良な終わり方になります。
それでも全パターンを経験したらゲームの最初に出てくる栞が金色になるそうです。
それを見たくて当時独身だった私は、夜な夜な「かまいたちの夜」三昧でした。
仕事中も「あのときあっちを選択していたら???」
とか、ゲームのことばっかり考えてしまう毎日でした。
なつかしい。
という事実すらすっかり忘れていた今日この頃。
子どもが生まれる頃から、ゲームを全くしなくなった私(達夫婦)は、ゲーム関係の色々なモノを売り払いました。
それが、スーパーファミコン本体だけはどうやら売ってなかったようで、ポチャオくんがどこからか見つけて来ました。
ゲーム機器を一切もってない彼はスゴく目を輝かせて「まだ使えるかも。」
ソフトを中古ソフト専門店で購入し、試してみたら使えました。
こ、これは、かまいたちの夜をやるっきゃない!
というわけで、最近またまたハマっています。
そうです。なぜ子どもが生まれてからゲームをしなくなったかというと、
私はこういうのはじめると、寝食も家事も育児も忘れてのめり込んでしまうんです。
今回は家族でルールを決めてやってます。
今更スーファミを。
それは、知る人ぞ知るノベルゲームです。
画面に挿絵をバックに小説(文章)が展開します。BGMや効果音もついています。
キーポイントで選択肢が表れ、AとかBとかの文章を選びます。
その選択によってラストがどんどん変わって行くのです。
基本が推理小説で、原作者の意図したラストに辿り着けたらエンドロールが出てきます。
エンドロールがでてきたら、選択肢の中にさらに別バージョンのストーリーが増えます。
そしてまたまたハマってしまいます。
そうでないラストになってしまったら、「終」の文字がでて、消化不良な終わり方になります。
それでも全パターンを経験したらゲームの最初に出てくる栞が金色になるそうです。
それを見たくて当時独身だった私は、夜な夜な「かまいたちの夜」三昧でした。
仕事中も「あのときあっちを選択していたら???」
とか、ゲームのことばっかり考えてしまう毎日でした。
なつかしい。
という事実すらすっかり忘れていた今日この頃。
子どもが生まれる頃から、ゲームを全くしなくなった私(達夫婦)は、ゲーム関係の色々なモノを売り払いました。
それが、スーパーファミコン本体だけはどうやら売ってなかったようで、ポチャオくんがどこからか見つけて来ました。
ゲーム機器を一切もってない彼はスゴく目を輝かせて「まだ使えるかも。」
ソフトを中古ソフト専門店で購入し、試してみたら使えました。
こ、これは、かまいたちの夜をやるっきゃない!
というわけで、最近またまたハマっています。
そうです。なぜ子どもが生まれてからゲームをしなくなったかというと、
私はこういうのはじめると、寝食も家事も育児も忘れてのめり込んでしまうんです。
今回は家族でルールを決めてやってます。
今更スーファミを。
2010/07/10
天使のクリーミーロール
先日、ポチャオ君が骨折した日
その日は予定では外食する筈でしたが、あれやこれやでなんだかみんな外食すらも面倒くさくなって、結局、病院の帰りにコンビニで弁当とか買うことになりました。
そのとき立ち寄ったサークルKサンクスで私を強烈に惹き付けたのがこれ。
「天使のクリーミーロール」
さりげなくカゴに入れて買って帰りました。
めっちゃおいしかったです。
もう、もう、そりゃあもう、おいしかったです。
あれをもう一回食べたい。
と想いをつのらせていると、テレビのCMでローソンにも同じようなロールケーキ
「プレミアムロールケーキ」
という商品があることを知りました。
tiotioさんごひいきの西島秀俊くんもCMしてるってことで、そっちもかなり気になってきました。
あの美味しさを家族にも知ってほしくて、ローソンに出向き「プレミアムロールケーキ」の方を4つ買いました。
皆で食べました。
おいしかったです。
でも「天使のクリーミーロール」の方が美味しかったような気がする・・・
食べ比べてみたくて、今度はサークルKサンクスで「天使のクリーミーロール」を4つ買いました。
家で、皆に食べてもらい、感想を聞きました。
やっぱり、全員一致で「天使のクリーミーロール」の方が全然美味しいという結果になりました。
(しかもローソンの「プレミアムロールケーキ」は150円、サークルKサンクスの「天使のクリーミーロール」は140円と10円安い)
西島秀俊君には悪いけど、私は「天使のクリーミーロール」派になることに決めました。
とにかく美味しいです。
その日は予定では外食する筈でしたが、あれやこれやでなんだかみんな外食すらも面倒くさくなって、結局、病院の帰りにコンビニで弁当とか買うことになりました。
そのとき立ち寄ったサークルKサンクスで私を強烈に惹き付けたのがこれ。
「天使のクリーミーロール」
さりげなくカゴに入れて買って帰りました。
めっちゃおいしかったです。
もう、もう、そりゃあもう、おいしかったです。
あれをもう一回食べたい。
と想いをつのらせていると、テレビのCMでローソンにも同じようなロールケーキ
「プレミアムロールケーキ」
という商品があることを知りました。
tiotioさんごひいきの西島秀俊くんもCMしてるってことで、そっちもかなり気になってきました。
あの美味しさを家族にも知ってほしくて、ローソンに出向き「プレミアムロールケーキ」の方を4つ買いました。
皆で食べました。
おいしかったです。
でも「天使のクリーミーロール」の方が美味しかったような気がする・・・
食べ比べてみたくて、今度はサークルKサンクスで「天使のクリーミーロール」を4つ買いました。
家で、皆に食べてもらい、感想を聞きました。
やっぱり、全員一致で「天使のクリーミーロール」の方が全然美味しいという結果になりました。
(しかもローソンの「プレミアムロールケーキ」は150円、サークルKサンクスの「天使のクリーミーロール」は140円と10円安い)
西島秀俊君には悪いけど、私は「天使のクリーミーロール」派になることに決めました。
とにかく美味しいです。
2010/05/29
反省
その昔、ある女性経営者の方が教えて下さったエピソード。
その女性経営者の方がある方と懇親会か何かでお話ししているときに
その人が少し考えてから質問してきました。
「もしあなたの会社の社員の人が給湯室でコップを落として割ってしまったらあなたはその社員の人になんと声を掛けますか?」
彼女は「大丈夫?けがはしなかった?と声を掛けます。」と答えました。
そんな時は「お家で何かあったんじゃない?大丈夫?」と聞いてあげるようにアドバイスを受けたそうです。
その女性経営者の方はドキッとして自分の未熟さを恥じたそうです。
なるほど。と私も唸ったのを覚えています。
その時は、「深いなあ。」と感心していたのに・・・
今日、とっても反省する出来事がありました。
私がここ何年か大変お世話になっている大先輩の女性がいます。
大大大尊敬している方です。
現在60代前半ですが、最近ちょっと意見に固執することが多かったり、意固地なところが少し気になっていました。
今日もある資料の仕上げの段階であと印刷に掛けるだけというところで、
「この原稿、やっぱりこれではだめ」と言い出して、周りがなんと説明しても「そんな問題ではない」
と、話し合いすら拒絶するムード・・・。
前の彼女だったら、相手の意見も良く聞いて冷静に判断してお互いに納得できるゴールを導き出す人だったのに
また、こんなことで流れを止めて・・・
とちょっと私もうんざりしてしまいました。
まあ、彼女の意見を取り入れて原稿執筆者の方にも連絡がとれてなんとかうまくまとまりましたが・・・
そんなことがあったので午前中におわる作業が午後にもずれこんだりして。
やっと作業が終わったので、遅めのランチをみんなでとって解散しました。
帰り道途中まで彼女と世間話などしながら歩いていると別れ際に
「実はね、宿毛の義理の弟が体調が悪くて高知市の病院に来てるの。
それがね、すごく悪くて、いつどうなっても不思議じゃない状態がこのところ続いててね。
だから、今主人と一緒に毎日病院に詰めててね。ホスピスの病院にいるの」
彼女の義理の弟とは、ご主人の弟さんのことです。
彼女とご主人は学生結婚でした。彼らが結婚した時、精神的に不安定だった義弟さんを、県外の自分達が借りている住まいに引き取り、
一生懸命励まし叱りしながら、大学に行かせたという、ただの義理の兄弟以上の存在、親子にも近いような存在でした。
弟は大学卒業後、就職し、結婚し、ことあるごとに「今のおれがいるのは義姉さんのおかげ」といってくれていたそうです。
そんな話を前に聞いていた私は衝撃を受けました。
彼女のことだからきっと毎日病院で涙をこらえて看病を親身に続けているに違いない。
自分の食事も後回しに義弟の一家の世話をしているに違いない。
「癌なんですか?おとうとさんって、あのおとうとさんですよね。」
「そうなの。病院でもね、毎日あの頃の思い出話を涙涙でしてしまうのよ。」
「そうだったんですか」
「うん、誰にもまだ言ってないけど、私もそういうわけでちょっと先の予定が読めんからtiotioさんには伝えとくね。」
彼女と別れた後、すごく落ち込みました。
彼女の意固地なところは、年のせいかも。なんて思い込んでいた自分が恥ずかしくてたまりませんでした。
きっと、私のそういう思いが彼女に伝わってたのでしょう。
だから、彼女は私にそんな弟さんの状況を教えてくれたのでしょう。
落ち込んでばかりもいられませんが・・・落ち込みました。
その女性経営者の方がある方と懇親会か何かでお話ししているときに
その人が少し考えてから質問してきました。
「もしあなたの会社の社員の人が給湯室でコップを落として割ってしまったらあなたはその社員の人になんと声を掛けますか?」
彼女は「大丈夫?けがはしなかった?と声を掛けます。」と答えました。
そんな時は「お家で何かあったんじゃない?大丈夫?」と聞いてあげるようにアドバイスを受けたそうです。
その女性経営者の方はドキッとして自分の未熟さを恥じたそうです。
なるほど。と私も唸ったのを覚えています。
その時は、「深いなあ。」と感心していたのに・・・
今日、とっても反省する出来事がありました。
私がここ何年か大変お世話になっている大先輩の女性がいます。
大大大尊敬している方です。
現在60代前半ですが、最近ちょっと意見に固執することが多かったり、意固地なところが少し気になっていました。
今日もある資料の仕上げの段階であと印刷に掛けるだけというところで、
「この原稿、やっぱりこれではだめ」と言い出して、周りがなんと説明しても「そんな問題ではない」
と、話し合いすら拒絶するムード・・・。
前の彼女だったら、相手の意見も良く聞いて冷静に判断してお互いに納得できるゴールを導き出す人だったのに
また、こんなことで流れを止めて・・・
とちょっと私もうんざりしてしまいました。
まあ、彼女の意見を取り入れて原稿執筆者の方にも連絡がとれてなんとかうまくまとまりましたが・・・
そんなことがあったので午前中におわる作業が午後にもずれこんだりして。
やっと作業が終わったので、遅めのランチをみんなでとって解散しました。
帰り道途中まで彼女と世間話などしながら歩いていると別れ際に
「実はね、宿毛の義理の弟が体調が悪くて高知市の病院に来てるの。
それがね、すごく悪くて、いつどうなっても不思議じゃない状態がこのところ続いててね。
だから、今主人と一緒に毎日病院に詰めててね。ホスピスの病院にいるの」
彼女の義理の弟とは、ご主人の弟さんのことです。
彼女とご主人は学生結婚でした。彼らが結婚した時、精神的に不安定だった義弟さんを、県外の自分達が借りている住まいに引き取り、
一生懸命励まし叱りしながら、大学に行かせたという、ただの義理の兄弟以上の存在、親子にも近いような存在でした。
弟は大学卒業後、就職し、結婚し、ことあるごとに「今のおれがいるのは義姉さんのおかげ」といってくれていたそうです。
そんな話を前に聞いていた私は衝撃を受けました。
彼女のことだからきっと毎日病院で涙をこらえて看病を親身に続けているに違いない。
自分の食事も後回しに義弟の一家の世話をしているに違いない。
「癌なんですか?おとうとさんって、あのおとうとさんですよね。」
「そうなの。病院でもね、毎日あの頃の思い出話を涙涙でしてしまうのよ。」
「そうだったんですか」
「うん、誰にもまだ言ってないけど、私もそういうわけでちょっと先の予定が読めんからtiotioさんには伝えとくね。」
彼女と別れた後、すごく落ち込みました。
彼女の意固地なところは、年のせいかも。なんて思い込んでいた自分が恥ずかしくてたまりませんでした。
きっと、私のそういう思いが彼女に伝わってたのでしょう。
だから、彼女は私にそんな弟さんの状況を教えてくれたのでしょう。
落ち込んでばかりもいられませんが・・・落ち込みました。
2010/05/06
New York
アメリカは多分10位以内に入ったことはありません。
行きたくないわけではありませんし、全然興味が無い訳でもないのですが、なぜか。
けれどもここ数ヶ月、New York になんだか憧れている私。
Empire State of Mind のせい。
昨年ラジオでよく流れていたでしょ、
もう、何ヶ月も頭の中でぐるぐる回る Alicia Keys の、あの New Yooorrrk! っていう
高らかな歌声にずっとしびれつづけています。
New York! Concrete jungle where dreams are made of,
There's nothing you can’t do,
Now you're in New York!
These streets will make you feel brand new,
Big lights will inspire you,
Let's hear it for New York, New York, New York
は〜
なんてかっこいいんだろう。
では、Part2 もどうぞ。
は〜
2010/04/11
ペーパードライバー講習
3月から業務内容が少し変わりました。
今のところでは、業務で車を利用するとき、基本的に職場の車を使います。
そして、その車はMT車です。
ひえ〜〜
つまりマニュアル車です。
私の場合、マイカーはAT車、つまりオートマチック車です。
マニュアル車に関しては免許を取得して以来ペーパードライバー同然の私。
仕事で銀行に行く時や、書類を届けに行くとき、しれ〜っとマイカーで行ってました。
けれども上司(男)から「tiotioさん、そろそろ職場の車にも慣れてよね〜」と
いわれているような暗黙の圧力をひしひしと感じつつある今日この頃
意を決して市内の自動車学校「高知中央自動車学校」へ電話して「ペーパードライバー講習」をうけることにしました。
ラッキーなことに現在春のキャンペーン中で初回(1時間)無料とのことでした。
電話で相談すると、私程度なら「たぶん1時間で運転できるようになるから、無料でいけますよ。」
とのこと。
今日、行ってきました。
MT車に慣れている人には笑っちゃう事かもしれませんが、最初半泣きでした。
ここで話が逸れますが、車の免許を私は自動車学校ではなく、免許センターでとりました。
理由は、ケチだから・・・かな。先に免許をとった後輩に格安でとれると誘われたから。
普段はフリーランスの先生に免許センターのコースで教えてもらって、
上手になってきたら免許センターに申し込んで試験をしてもらうのです。
みなさん、免許センターの試験官は、基本機嫌が悪い上に、超きびしいんです。
あれは警察官なんだろうか。
はい。仮免7回受けました。
まあ、そういう厳しい状況で免許をとったので、自分ではMTだろうがなんだろうが、
すぐに勘をとりもどせる!となめてました。
先生も、「普段から車に乗りゆうがやろ、じゃあ早速いこか、はい、エンジンかけて、スタートして」
と、
「えーと、クラッチって踏んどくんでしたっけ?」
「真ん中はブレーキですか?アクセルですか?」
「今、ロウですよね?」
私の質問に一瞬だまってしまったこの道33年の彼。
出発して最初コースを走ってると、全くの初心者とは違って、何しろ普段乗りなれてるので、
早さに恐れはなく、すぐにスピードが上がりすぎてしまいます。
先生「はやいはやいはやい!!」
私「あ、はい」と言ってブレーキ。
そして、車停止。
先生「あのね、ギアチェンジするときはクラッチをぐっと踏んでね、・・・説明」
私「なるほどなるほど」
先生「じゃあ、エンストしてるから、またエンジンかけて」
私「え?いつの間にエンスト??」
先生「さっきブレーキ踏んだ時、クラッチ済むの遅かったき」
私「ほほー」
先生「あ、今トップに入ってるからロウにせないかんよ」
私「おお!あぶないあぶない。」とロウにいれて、エンジンスタート。
先生「次は坂道発進してみるよ。MT車では安全のためにこれはとても大事やきね。」
私「は・・・い。実は坂道発進一番苦手なんです。。。」
先生「じゃあ、なおさら練習しようか。」
先生「はーい、ここらへんで車止めて、ハンドブレーキもね」
私「はい。」と車止める
先生「はい、エンジンかけて」
私「え?」
先生「今エンストしたから」
私「いつの間に?」
先生「だからね、・・・説明・・・」
と、こんなことを繰り返しながら、30分くらいコースで練習したところで
先生「よっしゃ、外行くよ。」
私「そとって?公道ってことですか?????」
先生「コースから出るからそこのカーブ、左に指示器出して」
私「先生!!そんな!!!無理です!!!」
先生「いや、行ける行ける。」(←けっこう前向き。)
先生「ゆっくりやで、ゆっくり。スピード出されんで。」
カーブや信号近くにさしかかると、先生がなにを説明してても頭の中は
「ブレーキ、クラッチ、セカン、クラッチ、サード」
とか
「ブレーキ、クラッチ、停車、ロウ、」
とか、頭がいっぱいになってしまうので、
私「先生、ちょっと後で聞きます!今それどころじゃない!」
などと叫びながら、こんな調子で先生と30分ほどドライブし、コースにもどって終了しました。
帰りには、運転って楽しい!な〜んてルンルンする余裕もできました。
今週は、職場でも近場からチャレンジしてみようかな。
帰宅すると、普段使わない左足がクラッチで筋肉痛になっていました。
今のところでは、業務で車を利用するとき、基本的に職場の車を使います。
そして、その車はMT車です。
ひえ〜〜
つまりマニュアル車です。
私の場合、マイカーはAT車、つまりオートマチック車です。
マニュアル車に関しては免許を取得して以来ペーパードライバー同然の私。
仕事で銀行に行く時や、書類を届けに行くとき、しれ〜っとマイカーで行ってました。
けれども上司(男)から「tiotioさん、そろそろ職場の車にも慣れてよね〜」と
いわれているような暗黙の圧力をひしひしと感じつつある今日この頃
意を決して市内の自動車学校「高知中央自動車学校」へ電話して「ペーパードライバー講習」をうけることにしました。
ラッキーなことに現在春のキャンペーン中で初回(1時間)無料とのことでした。
電話で相談すると、私程度なら「たぶん1時間で運転できるようになるから、無料でいけますよ。」
とのこと。
今日、行ってきました。
MT車に慣れている人には笑っちゃう事かもしれませんが、最初半泣きでした。
ここで話が逸れますが、車の免許を私は自動車学校ではなく、免許センターでとりました。
理由は、ケチだから・・・かな。先に免許をとった後輩に格安でとれると誘われたから。
普段はフリーランスの先生に免許センターのコースで教えてもらって、
上手になってきたら免許センターに申し込んで試験をしてもらうのです。
みなさん、免許センターの試験官は、基本機嫌が悪い上に、超きびしいんです。
あれは警察官なんだろうか。
はい。仮免7回受けました。
まあ、そういう厳しい状況で免許をとったので、自分ではMTだろうがなんだろうが、
すぐに勘をとりもどせる!となめてました。
先生も、「普段から車に乗りゆうがやろ、じゃあ早速いこか、はい、エンジンかけて、スタートして」
と、
「えーと、クラッチって踏んどくんでしたっけ?」
「真ん中はブレーキですか?アクセルですか?」
「今、ロウですよね?」
私の質問に一瞬だまってしまったこの道33年の彼。
出発して最初コースを走ってると、全くの初心者とは違って、何しろ普段乗りなれてるので、
早さに恐れはなく、すぐにスピードが上がりすぎてしまいます。
先生「はやいはやいはやい!!」
私「あ、はい」と言ってブレーキ。
そして、車停止。
先生「あのね、ギアチェンジするときはクラッチをぐっと踏んでね、・・・説明」
私「なるほどなるほど」
先生「じゃあ、エンストしてるから、またエンジンかけて」
私「え?いつの間にエンスト??」
先生「さっきブレーキ踏んだ時、クラッチ済むの遅かったき」
私「ほほー」
先生「あ、今トップに入ってるからロウにせないかんよ」
私「おお!あぶないあぶない。」とロウにいれて、エンジンスタート。
先生「次は坂道発進してみるよ。MT車では安全のためにこれはとても大事やきね。」
私「は・・・い。実は坂道発進一番苦手なんです。。。」
先生「じゃあ、なおさら練習しようか。」
先生「はーい、ここらへんで車止めて、ハンドブレーキもね」
私「はい。」と車止める
先生「はい、エンジンかけて」
私「え?」
先生「今エンストしたから」
私「いつの間に?」
先生「だからね、・・・説明・・・」
と、こんなことを繰り返しながら、30分くらいコースで練習したところで
先生「よっしゃ、外行くよ。」
私「そとって?公道ってことですか?????」
先生「コースから出るからそこのカーブ、左に指示器出して」
私「先生!!そんな!!!無理です!!!」
先生「いや、行ける行ける。」(←けっこう前向き。)
先生「ゆっくりやで、ゆっくり。スピード出されんで。」
カーブや信号近くにさしかかると、先生がなにを説明してても頭の中は
「ブレーキ、クラッチ、セカン、クラッチ、サード」
とか
「ブレーキ、クラッチ、停車、ロウ、」
とか、頭がいっぱいになってしまうので、
私「先生、ちょっと後で聞きます!今それどころじゃない!」
などと叫びながら、こんな調子で先生と30分ほどドライブし、コースにもどって終了しました。
帰りには、運転って楽しい!な〜んてルンルンする余裕もできました。
今週は、職場でも近場からチャレンジしてみようかな。
帰宅すると、普段使わない左足がクラッチで筋肉痛になっていました。
2010/02/15
ともチョコ
最近、10代のギャルの間では、バレンタインデーに友達に「友チョコ」を配るなんていう風習があるらしい。
「義理チョコ」は、適当に買ってくりゃあいいじゃないですか。
ところが、「友チョコ」は、オリジナリティーや独自のセンスを問われるのか、
基本手作り。
ひえ〜〜
ひとみちゃん、昨年は4人の友達にチョコレートケーキを贈りました。
今年は、な、な、なんと16人分!!!
さすがにケーキはムリ。
ってことで小さなチョコレートタルトを何十個もデコレーションして、
選りすぐりの何個かをラッピングして今日学校に持って行きました。
昨日は午後中それに台所を占領されてました。
あー、私の中学生時代はそんな恐ろしい習慣無くって良かったーーー。
夕方、ひとみちゃんが友達からもらってきた友チョコを広げていました。
華やかな世界。
あげてないけど、チョコをくれた子が4人ほどいたらしく、
ホワイトデーにお返しをするらしい。
私は、かわいらしい手作りお菓子を眺めながら
ゾッとしました。
なんだか乙女って怖いわ。
「義理チョコ」は、適当に買ってくりゃあいいじゃないですか。
ところが、「友チョコ」は、オリジナリティーや独自のセンスを問われるのか、
基本手作り。
ひえ〜〜
ひとみちゃん、昨年は4人の友達にチョコレートケーキを贈りました。
今年は、な、な、なんと16人分!!!
さすがにケーキはムリ。
ってことで小さなチョコレートタルトを何十個もデコレーションして、
選りすぐりの何個かをラッピングして今日学校に持って行きました。
昨日は午後中それに台所を占領されてました。
あー、私の中学生時代はそんな恐ろしい習慣無くって良かったーーー。
夕方、ひとみちゃんが友達からもらってきた友チョコを広げていました。
華やかな世界。
あげてないけど、チョコをくれた子が4人ほどいたらしく、
ホワイトデーにお返しをするらしい。
私は、かわいらしい手作りお菓子を眺めながら
ゾッとしました。
なんだか乙女って怖いわ。
2010/02/01
The La's ラーズ
最初聴いた時、名曲ばっかりなので、てっきり、70年代とかの大御所のアルバムだと思いました。
発売されたばかりのファーストアルバムだと知って「へぇ〜」と感心しました。
数日後、部活の後輩とCDショップでばったり会って、
「何買ったん?」とたずねたら、
「The La's」とにっこり笑ってジャケットを見せてくれました。

「あ、知ってる!その人らって、新人なんやてね。いい曲ばっかりやでね。」
「ええ?そうなんすか?僕てっきり昔の人らやと思ってた」
「私も、最初そう思った」
と、語り合ったことが懐かしい。
学生時代の話です。
本当にオール名曲なんです。
セカンドが楽しみでしたが、未だ出ず。
ボーカルの方が曲も作っているのですが、とっても芸術家肌のかたで、
不本意に発売されたこの名盤がどうしても気に入らず、
後日行方不明?みたいになってしまったのです。
今日、久しぶりに聴いて、そういえば、あの人ってまだ行方をくらましてるのだろうか。
とネットで捜してみたら、2005年には再結成して、サマーソニックとかで来日もしてたそうです。
そうだったのね。すばらしい。
念願のセカンドもいつか・・・
でも、やっぱり、その後の情報がなかなか探れませんでした。
まあ、いまだに色んな人にカバーされたり、挿入曲とかに使われてるから、
慌てて次々出さなくってもいいんだろうな。
だって、普遍的に名曲揃いなんだもの。
登録:
投稿 (Atom)