2008/11/30

おいしいコーヒーの真実


今朝、10:00から観に行って来ました。



「おいしいコーヒーの真実」


















「おいしいコーヒーの真実」は、78分のドキュメンタリー映画です。



エチオピアでは5人に一人がコーヒーで生計をたてているそうです。

コーヒー豆の値段は世界の4大企業を主としたニューヨーク先物取引でほぼ価格が決まります。

その価格が安すぎるため、農家は貧困にあえいでいるというのです。豆の買い取り価格はびっくりするほど安いです。

私たちのところに届くまでに、中間流通コストがかかりすぎるため、私たちのコーヒー一杯の値段になると映画はいいます。

コーヒー農家のお父さん達は、子どもを学校にだけは行かせてやりたいと、訴えます。



「エチオピアでは毎年700万人が緊急食糧援助を受けており、緊急支援に依存せざるを得ない状況にある。しかし、アフリカの輸出シェアが1パーセント増えれば年700億ドルを創出できる。この金額はアフリカ全体が現在受け取っている援助額の5倍に相当する。必要なのは援助ではなく、自立を支援するためのプログラムなのだ。」



「フェアトレード」っていうことばは、「100人の村」シリーズが話題になった頃からちらほら耳にしていました。



こういう映画が話題になれば、フェアトレードのポジションがわかりやすいですね。



私は、2年近く前に「ダーウィンの悪夢」を観たときにも感じた、アフリカと欧米との間にある溝の深さを再認識しました。(もちろん日本も無関係ではありません。)



「ダーウィンの悪夢」





2008/11/28

太王四神記の謎

今、「太王四神記」にハマってます。



DVDで夜な夜な観てます。



家族でハマってます。



他の韓流ドラマ同様、ツッコミどころ満載ですが、差し引いても面白いです。



観始めたきっかけは「四神(玄武・青龍・朱雀・白虎)」にまつわるお話という噂を耳にしたからです。



レッド・クリフのそばではこんなドラマも東アジアでは展開されていたのだとわくわくします。



登場人物も皆個性的でわかりやすいし、久石譲の音楽も最高に盛り上げてくれます。



ヒロインの女の子もとってもキュートです。



ただ、どうしても割り切れないのが、



星が輝いたときに生まれたのが、タムドクで、そのとき、ヒョンゴはすでに少年で、チョロは10才くらいで、キハは多分3才4才くらい?で、スジニは赤ん坊でした。



つまり、一番年下は、タムドクのはずなのに、大人になった配役をみると、ぜったい、ヒョンゴは、おっさんすぎ、チョロは若過ぎ・・・・。



この謎だけは、腑に落ちない。





2008/11/23

難解な質問5

ニュース番組をみていて、



ひとみちゃん

「ねえ、東京ってそんなに寒いが?」



先輩

「うん。寒いで。高知よりずっと寒いで。」





「高知では真冬になってもロングコート着てる人あんまりいてへんやろ、東京ではいっぱいロングコートの人がいてるで。」



ポチャオ君

「ロングコートって何?」



先輩

「マトリックスの人達が着てるような長いコートよ。」





「そうそう、ネオとかモーフィアスが着てたやろ。」





ポチャオ君

「え、すごい。東京ではそんなん配られるが?」





・・・。



んなわけないでしょ。









2008/11/21

日本人?って・・・

私は月に2回子どもの通う小学校で読み聞かせをするサークルに入ってます。



だから、割と子ども達に顔を知ってもらってるので、



スーパーとかで買い物をしてても



「あ、先生や!」とか
「こんにちわー」と子ども達に声を掛けられたりします。
(先生ではないのですが。)



また、ひとみちゃんとポチャオ君の友だちはみんな私が彼らの母親であることを知ってます。



だからこんなことを言われてしまうのかしら。



ポチャオ君

「あのねー、今日友だちにお前のおかあさんって化粧濃すぎって言われたで」



ひとみちゃん

「私は、カッチョにひとみちゃんのおかあさんって日本人?ってきかれたで」



・・・。



化粧濃いのは認める。素肌で勝負なんてとっくの昔にやめました。



でも、どっからみても日本人やと思うでェ〜〜!!

一体、日本人じゃないとしたらなにじんに見えたっちゅうねん!




私の化粧ってどんだけ濃いんよっ!





2008/11/20

モチモチの木


今朝の読み聞かせで読みました。


「モチモチの木」






















この絵からもじさまのやさしさがにじみでています。



2年生のクラスで読みました。



小学校のとき教科書に載っていたので、私には馴染みのあるお話です。

光村図書の教科書には多分今も3年生の下の教科書に掲載されていると思います。



前に「じごくのそうべえ」をとりあげたとき

「モチモチの木」についてのコメントをいただきまして、まさに今日「霜月二十日」に読みました!



うちの子どもの小学校の教科書には載っていません。

とはいえ、有名な本なので知ってる子も沢山いました。



お話は、じさまと暮らす豆太の勇気と感動の物語です。



臆病者の豆太は夜にもよおしたときは、じさまを起こします。

一人でおもてのセッチン(便所)へ行けないからです。

理由は、おもてにあるモチモチの木が夜になるとこわいから。

(本当はトチの木らしいが豆太はそうよんでいる)



今日はそのモチモチの木にひがつく日です。

年に一度、霜月二十日の「うしみつどき」だけひがつくそうなのです。

モチモチの木についたひをみられるのは、勇気のあるひとりの子どもだけです。

じさまも、死んだおとぅも見たそうです。

豆太も見たいけれど、「うしみつどき」にモチモチの木を一人でみるなんて自分にはムリとあきらめています。



夜中。

じさまが苦しそうにうなっているのをみて、豆太は寒く真っ暗な中、勇気をふり絞ってお医者さまを呼びにいきます。

そして豆太の勇気を祝福するかのようにモチモチの木にひがつきます。



挿絵とおはなしがとってもマッチしていて

ベリーグーです。



豆太が目をつむってお医者さまのところへかけて行くところは、

自分が豆太になったような臨場感があります。



読んでる私も、声に力が入ります。



子ども達もしィィィィん。



さいごのページで、元気になったじさまが豆太に言った言葉が優しくて優しくて。

胸がいっぱいになってしまいます。



名作ですね。







2008/11/15

Sun, 30th Nov, Kochi SGG Special Event!

Do you know about Kochi SGG?
Their activity is wonderful for foreign tourists in Kochi. They are the members of the amateur tour guides in Kochi. The member shows some Kochi areas in English for foreign tourists as a volunteer guides. They hold very special events every year. This year's event is a kind of Japanese traditional puppet show, "Tosa-Saibata Ningyo The Puppet Show."

!) No parking

Time: 13:00-16:00

Fee: ¥300-

For more details: t_kattoo_ino0104@yahoo.co.jp

2008/11/12

白い馬・赤い風船


tiotioブログ「赤い風船」・・・その後。



「ホウ・シャオシェンのレッドバルーン」はまだ観ていませんが、



デジタルリマスターされた、「赤い風船」(’56仏)が昨日、高知県立美術館ホールで上映されました。



おなじラモリス監督の「白い馬」(’53仏)と同時上映でした。
















共に、約40分の映画ですので、17:50からはじまるローテーションで観ましたが、19:10には終わりました。



感動した。



ん十年ぶりに観ましたので、とっても新鮮で、新しい発見もありました。



「白い馬」から観ました。

白黒でした。舞台は南フランス。主人公は少年ファルコ。彼はおじいさんと幼い弟と川辺に住んでいて、魚や貝を採って生計をたてています。近くの原野には野生の馬の群れがいます。群れにはひときわ白い美しい馬がいます。その白い馬は、賢く、早く、強く、リーダーとして常に群れを守っています。馬飼いの男達はその馬をなんとか我が物にしようと狙っています。あるとき、馬飼い達に追われる白い馬を見たファルコはその凛々しい姿に心を奪われます。なんとか白い馬と心を通わせようとするファルコ。次第にファルコの思いが通じたのか白い馬もファルコにだけはなつくようになります。ですが、常に馬飼いの男達が白い馬を狙ってファルコのところにやって来ます。そしてついにファルコと白い馬は誰にもじゃまされない遠い世界へ消えて行ってしまいます。

あの終わり方は・・・胸に残りますね。



そして「赤い風船」

シーンごとに懐かしいと思ったり、美しいと思ったり、切ないと思ったり。素晴らしかったです。



両方とも、台詞が少なかったです。しかも短かったので、ひとみちゃんもポチャオ君もじっくり楽しめたようです。



映画好きの友人にも声を掛けていました。彼女も小さな子どもさんも連れて観に来ていました。その子はまだ5才ですが、十分堪能できたみたいで、「tiotioさん、おもしろかったね」と言ってました。



ストーリーをどんなに詳細に読んでも、トレイラーを見ても、この映画の感動は伝えられないなあ。なんでだろう。

まず、全てにおいてシンプルな映画です。ストーリーも、音楽も台詞も。そして俳優(主に子役)の表情がとっても繊細です。傷ついたり、嬉しかったり、ということを台詞ではなく、表情や些細なしぐさで物語るのです。



50年以上も前の映画なのに全く古くささがないです。



世界中の人に観てほしい。

観てる間は大人も子どももないです。みんな子どもにかえります。





2008/11/11

丸亀城 その2


天守まで「見返り坂」という坂を登って行きます。




 

















わりと急な坂道です。



けれども両脇に植わっている木々が気持ちよく、

爽快な気分で登って行けます。



この丸亀城の見どころは、



「石垣」です!



見返り坂を登ったところでも、美しい勾配の石垣に目をみはります。





















ちなみに、大手門のところの切込みはぎの石垣にはとっても大きな石がはまっていて、

迫力ありました。↓コレ






















天守です。日本一小さな現存天守といわれています。

たしかに小さいです。中は三階建てでした。





















そして、高知城よりも急な階段に誰でも一瞬躊躇してしまうと思います。



最上階まで登った小さな子が、階段を上から見て、「おりたくない」と泣きじゃくってました。



それほど階段が急です。



天守からの眺めは、瀬戸内海がよく見えて、なかなかグッドでした。



急ぎ足で登ったので、またの機会にガイドさんを予約してじっくり味わいたいです。



丸亀城 その1


日曜日に丸亀城に行きました。



この日は・・・寒かったです。



午後は用事があったので、午前中に急ぎ足で周りました。



丸亀はいい町です。丸亀城の近くには伝統ある丸亀高校もありました。



丸亀城は最初、1597年、高松城の支城として築城開始されましたが、1615年に一国一城令によって、廃城扱いとなってしまいます。後に1641年西讃岐、丸亀藩として独立し、お城は改築されます。



天守は高知城と同じく、江戸時代以前からの現存天守12基のうちの1つで、国の重要文化財です。



また、丸亀城は、大手門と天守を一枚の写真に収めることができる観光客にはうれしい設計ですが、そんな写真が撮れるのも、高知城と丸亀城だけだそうです。



さて、その大手門です。

大手二の門  






















大手一の門





















わかりやすい、はっきりした枡形でした。門のところで枡形になっていると、

敵が攻めて来たときにここで敵をまごつかせて矢狭間(やざま)から蜂の巣にできる!と考えられていたようです。


















矢狭間です。





















中に入ると菊花展をやってました。





















その2につづく。

2008/11/05

おしいれのぼうけん




多分、幼稚園の頃に、お隣のお姉ちゃんが読んでくれたのが、「おしいれのぼうけん」との出会いだったと思います。



このお話に出て来る「ねずみばあさん」がキョーレツに怖かった。



しばらく、夜も眠れなかったという思い出がうっすら残ってます。



とにかく、子どもにとってはもんのすごく怖いお話です。



自分の子どもにも彼らが保育園のときに読んできかせました。



ふふふ。やっぱり超怖がってました。



初版は1974年。そうか。私が読んでもらったときはまだわりと新しい本だったのね。



お話は、さとしとあきらが保育園でお昼寝の時間にいつまでも騒いでいたので、反省するために、先生に押し入れに入れられます。

その押し入れの中で繰り広げられる、ふたりの冒険話です。

押し入れの中は真っ暗で、壁のシミや木目が不気味です。

そこに「ねずみばあさん」が何千匹ものネズミを従えて二人を食べにやってきます。

二人はお互いに励まし合ったりしながら、なんとか逃げますが、

どこに逃げてもねずみばあさんとネズミ達はやってきます。

さて、二人の運命やいかに。



小学校の読み聞かせにどうかなと家で時間を計って読んでみたら、

残念ながら、15分以上かかりました。10分程度の本でないといけないので、悩んでたら、



ひとみちゃん「その本は面白いから、ところどころ端折ってでも是非読んであげてほしい」



との意見。



ひとみちゃんもポチャオ君も7年前はこの本を恐れていたのに、今は大好きなのね。



うーん。若干編集して読もうかな。





2008/11/03

ハミルトン ワールドチャンピオン!

いやー、面白かったですねー。



今シーズンは、フェリペ・マッサ(ブラジル)と1ポイント差でルイス・ハミルトン(イギリス)がワールドチャンピオンの座をゲットしました。



うーん。最終戦、ブラジルGPはまさかの展開で超面白かった。



まず、出走直前の突然の激しい雨。スタートが10分押しとなります。

皆一斉にウェットタイヤに履き替えます。



そして、スタート。・・・のときには既に雨が上がっていましたが路面は濡れていて、

追突されたデビッド・クルサードがスピンして・・・。



今シーズンで引退を決めていた彼のラストランは一周目、しかも最初のコーナーで終わってしまいました。



さて、このレースの見どころは、94ポイントのハミルトンと87ポイントのマッサのワールドチャンピオンシップを懸けた走りです。



二人のポイント差は、7ポイントなので、

マッサが優勝(+10ポイント)しても、ハミルトンが5位(+4ポイント)以内に入賞すれば、

ハミルトンがチャンピオン。



マッサが優勝して、ハミルトンが6位(+3ポイント)だと、同点で、優勝回数の多いマッサがチャンピオンになります。



マッサがチャンピオンになるには、このブラジルGPで優勝することが必須です。

また、ハミルトンにしてみれば、無理はせず、5位以内を守ることが使命です。



路面が乾いて来たので今度はみんなピットでタイヤをドライタイヤに交換しはじめました。



マッサは堅実な走りでトップをキープし続けます。



ドラマは71周中、残り10周(残り約15分)というところで再び雨がぱらつき出すところから始まります。



ハミルトンも堅実に4位を走ってます。



しかし、濡れた路面をドライタイヤで走るのは非常に危険です。



雨はまだ小降りです。けれども、これから土砂降りになるかもしれません。



はたまた、あと10周ドライタイヤで持ちこたえられるかもしれません。



タイヤをウェットに履き替えるにはピットに入らなければならないので10秒ぐらいのタイムロスになります。



どきどき。みんなどうするんだろう。



下位のドライバーから順次ピットインしはじめました。



なんと、丁度その頃、5位のセバスチャン・ベッテル(ドイツ)がハミルトンにぐいぐい迫って来ました。



この、セバスチャン・ベッテルは、今大注目の若手ドライバーです。彼のチームはスクーデリア・トーロ・ロッソというチームで、まだそれほどぱっとするチームではありません。なのに、彼は第14戦イタリアGPで最年少優勝を果たしています。ちなみに、このチームのオーナーは、セナを覚えていらっしゃる皆さんには馴染みのあのゲルハルト・ベルガー(元セナのチームメイト)です。



あ、ベッテルに抜かれそう!!というときに、うまく、ハミルトンもタイヤ交換の為にピットインし、ベッテルやマッサ、上位陣もタイヤ交換を終えました。



ただ、トヨタ勢はタイヤ交換しなかったため、ティモ・グロック(ドイツ)が4位に浮上。ハミルトンは5位に。そして、相変わらず攻めの姿勢を崩さないベッテルが6位でハミルトンを狙っています。



そして、残り2周というときに、とうとうベッテルはハミルトンをオーバーテイク!

えええ!!!

ハミルトン、6位に!



そして迎える最終ラップ。最終ラップですよ!!

雨足が強くなり、ドライタイヤで踏ん張っていたグロックが急激にペースダウン。

そのとき、マッサは危なげなくチェッカーフラッグ、ポールトゥーウィン。しかも母国で。

この時点で、ハミルトンは6位、マッサ陣営のフェラーリは歓喜に沸く・・・が・・・

ペースダウンしたグロックをベッテルとハミルトンが最終コーナーでかわし、

ジャジャジャーン!!



結果は、マッサは優勝しましたが、ハミルトンが5位入賞を果たしましたので、



ハミルトン=98ポイント、マッサ=97ポイントで、ルイス・ハミルトンが史上最年少でワールドチャンピオンになりました。



昨年は逆に1ポイント差でフェラーリのキミ・ライコネン(フィンランド)にチャンピオンを持って行かれたので、今年こそはとの思いが強かったと思いますが、最終コーナーで1ポイントを取り返したあの執念と実力はチャンピオンにふさわしいと誰もが認めたと思います。



愛しのシューマッハが引退してから、私は何を楽しみに生きて行けば良いのだろうと、打ちひしがれていましたが、(ちょっとオーバートーク入ってます)昨年春、彗星のように私の前に表れたルイス・ハミルトンのお陰でまたF1を楽しませてもらってます。





2008/11/02

沢田マンション「豊年祭08」その4






さあ、いよいよ、念願の屋上です!



の前に、5階で若奥さんと少しお話ししました。



多分同年代の方だと思うのですが、とってもかわいらしい方です。



勇気を出して

「あの、屋上に田んぼがあると聞いたことがあるのですが」



「ああ、ほんの少しの間、田んぼにしてましたが、田んぼは他に移して、今は畑にしています。どうぞ見て行って下さい」



いざ、屋上へ。



ありました。畑!お見事!



























どうやら、ナスを植えているようですね。







ひとみちゃん、「あれは、洗濯物?」






















「さ、さあ?」



オリジナリティーあふれる、素敵なマンションでした。

住人に愛されてるかんじがマンション中に滲み出ていました。

そして、想像してた以上にとってもおしゃれなつくりで、

テナントのお店もセンス抜群でした。



沢田マンションにぐっと近づけた午後でした。



沢田マンション「豊年祭08」その3









5階へ辿り着きました。



そ、その前に、中5階?に



なんと、池?その池には、鴨。



この池、最初はプールにするつもりだったそうです。























そして5階です。

まず、作業場らしき施設がありました。























他に、家主さんの住まいらしき建物があり、広い庭?がありました。

ここで、くじ引きとか、駄菓子の販売をしてました。



おおきな四角いたらいを子ども達が囲んで「エビすくい」をしてました。

よくみると、メダカも沢山いました。

子どもの向こうには、放し飼いの鶏の内の一羽が佇んでしますね。






















小さな柿の木がありました。すんごい実もたわわです。

ここは5階。普通に草とか木とか生えてるのが不思議。。。






















ウサギ小屋には数羽のうさぎ。






















日本一自然が満喫できる「5階」かも。



その4 につづく。。。





沢田マンション「豊年祭08」その2



地下の道場には、誰もいなかったので、

再び地上に出るべく地下駐車場を通りました。



ちなみに地下駐車場では、フリーマーケットとか、してました。


























沢マンの色んな写真を飾ってました。


























どでかい芸術的な油絵は健在でした。

















では、いざ2階へ。

車でも階上へ登れるようにスロープがずっとついてます。

実際、上階に住人の方の自動車がとまってました。



このスロープ、マジで使われてるんだ。。。

でも、このスロープちょっと怖い。

だって、グレーティングがこんなかんじ。





















手すりは高さ80センチくらいのところに鉄筋一本にトンボ線を巻いてるだけ??

シンプル・・・。





















各階にはこじゃれたイタリアンレストランとか、雑貨屋さんが何店舗かあります。

想像してたより、おしゃれで素敵なお店でした。



次回、勇気をだして、沢マンでお食事とかしてみたいな。と思いました。



その3 へつづく。。。



沢田マンション「豊年祭08」その1



高知には沢田マンションという隠れた名所があります。


今日は、「まんさい」に行ったあと、高知大学の大学祭を楽しんで、そして、締めくくりに



沢田マンション「豊年祭」

に行って来ました!!


では、まず、エントランス?の広くなっているスペース・・・駐車場かな?

でくつろぐ人達・・・の、奥に、噂のバス。(なぜバスが?オブジェとしてバス?)
























久しぶりに地下の道場を覗いてみることに。(誰か知ってる子が来てるかな)





















明かりはついてましたが、誰もいませんでした。

そして、少し広くなって、なかなか道場らしくなっていました。



その2 につづく。。。





「まんさい」で萩尾望都さん!


高知はマンガに力を入れています。



高知県出身の漫画家がけっこう多いらしいです。

それで、まんが甲子園というイベントも毎年行ってます。



http://manga-koshien.net/aims.html



毎年この時期にまんさい(マンガフェスティバル)というイベントもしています。



一昨年、なにげに子ども達を連れて先輩が行ってみたところ、なかなか楽しかったらしく、昨年私もついて行きました。

昨年は有名なアニメの声優さん(パク ロミさん)が来てました。すごい盛り上がってました。千葉とかから駆けつけたというファンもいました。



まんさいでは4コママンガを作って投稿したり、自分の書いた文字や絵で缶バッチを作ったり、(作り放題)立ち読みコーナーがあったり、コスプレをしてる人がいっぱいいたり。仕掛け絵はがきを作る台紙を沢山もらえたり、ゲームあり、クイズあり、そこそこ楽しいんですよ。



今年も一ヶ月くらい前に子どもが学校からチラシをもらってきました。またあるんやな。と日時だけ控えて、チラシをよく見てませんでした。



今朝、何時頃に行こうかなとチラシをよく見てみると、ななななな、なんと、



萩尾望都講演会





と書いているではありませんか!!!!!



今年のまんさいは、夏休みに京都国際マンガミュージアムで開催していた「少女マンガパワー!展」(←実は夏から気になっていた。)が高知で開催しており、まんさいとの共同イベントとして、そのようなビッグネームが来高することになったようなのです。



突然テンションアップです。



トークショーは徳雅美さんというカリフォルニアで大学の先生をしている方がまず、日本の少女マンガの特徴や変遷、また、その特徴が子ども達に与える美術的表現力への影響、そして、アメリカ市場における日本のマンガの位置などについてスピーチをした後、萩尾望都さんとのトークショーでした。






















想像していたよりも若々しい方でした。私が彼女の作品で一番好きなのは「スター・レッド」というSFです。トークショーによると、鉄腕アトムに非常に影響を受けていて、将来の宇宙に思いを馳せて作品を書くことが多かったとのことでした。また、彼女の作品には、「半神」のように、表面ではうかがい知れない内面の複雑さや、善悪が表裏一体で存在する人間について描かれてたりしますが、それらも実は鉄腕アトムの影響だそうです。



手塚治虫ってやっぱりすごい。



私がトークショーに聞き入っている間に子ども達と先輩は缶バッジを作ったり、4コママンガを書いたりしてました。



チョーおもしろい缶バッジを作ってたので、ここで公開できないのが残念です。ぷぷ。





2008/11/01

Fri, Nov 7, - Sun, Nov 9, The Quilt Exhibition at The Seaside Gallery

Place : The Seaside Gallery in Kuroshio-town Kochi

*The gallery is outside, just the seaside. :)

Detail : here (Japanese)

Last yrar's work : here

Sat, Nov 1, - Sun, Nov, 2, Kuroshio sai, The festival of Kochi university

Place : Kochi university in Asakura, Kochi city, Kochi prefecture

Time : 10:00 - 20:00 (17:00 - 20:00 Post-night festival)

Many students hold small instant stores for foods, drinks, goods, services, live concerts, and so on! You absolutely enjoy them. :)

Sun, Nov 2, - Mon, Nov 3, MANSAI Manga Festival

Place : Yokoyama Ryuichi Manga Kinen kan (Yokoyama Memorial Manga Museum)

Time : 10:00 - 16:00

Fee : 500 yen (Two-days' passport)


You can make the original Key holders, calendar, canned button, four frame comic. I enjoyed there last year, and I'll go there again. :)