2009/05/28

高知県 安芸郡 奈半利町 ーなはりー



先週末、「下見」と称するワンデイトリップに奈半利(なはり)町へ行ってきました。

奈半利町とは、ココです。

高知市から室戸岬へ向かう道中にある町です。



今まで素通りでした。



奈半利町のことをあまり知りませんでした。

それが友人の一人が、なはり、なはり とあんまり言うものですから、

じゃあ、行っとこうかなと、行きました。



いいところでした!!マジで。



まず、「なはり浦の会」という、町並みボランティアガイドなどの活動をされている方達がすばらしいです。

明るくて、楽しくて、おおらかで、最高です。



その、「なはり浦の会」の方に要所要所を案内してもらいました。



奈半利のみどころの一つに、その町並みがあります。

町並みの何がいいかというと、ずばり石塀です。





















↑石塀について説明してくれている「浦の会」の方。



ちなみに、この石塀は、藤村製絲工場の石垣です。



この藤村製絲工場でかつては国内最高級の絹糸を作りだしていましたが、和装の減少などにより平成17年にこの工場での生産を停止し、藤村製絲株式会社は現在、ブラジルの工場を拠点にエルメスのスカーフを制作するなど、世界規模の製造活動をしています。

けれども、この工場自体は、後に平成19年に経済産業省「近代化産業遺産」に指定され、今も往時のままに整然と機械類が規則正しく並び、隅々まで整備され、見学者を迎え入れてます。



もちろん工場内も見学させていただきました。「浦の会」の方が、繭の仕入れから絹糸の仕上げまで全工程を解説してくれました。



明治時代は日本を支える産業だった生糸産業。現在、国内にはたった2つの工場が群馬県と山形県にあるだけだそうです。



日本の高水準の生糸生産技術を思いながら、今にも動き出しそうに整備された機械類を見ていると、「あゝ野麦峠」を久しぶりに観たくなりました。





奈半利って山があり、海があり、かつては外から高知へ向かう時の重要な中継地点として栄え、豊かなところだったようです。なので、現在も多く残っている古民家は、ほんとうに素晴らしいです。



この日訪れたのは、高田屋さんと浜田邸です。



高田屋さんでは、つい先日、結婚式が行われたりしました。町を練り歩いて古民家で行う、昔ながらの結婚式はテレビでも紹介されました!

ここではご主人がお宅と蔵の中も案内してくれました。

蔵には、貴重な昔の御道具類や、河田小龍の絵図、夏目漱石の友人で浜口雄幸とも親交のあったおじいさんにまつわる様々な写真や書類、まあ、色々と見せていただきました。

さらに、ご主人自慢のこだわりの鯛焼きとコーヒーをごちそうになりました。

両方とも超!おいしかったです。



浜田邸は・・・。

すごかったです。ほんとうにすごかった。

わりと最近、母屋の一部を修復されたそうで、その修復を担当した大工さんが、見所を解説してくれました。

↓玄関外から



























↓玄関天井の細工について説明してくれた大工の西岡さん。






















↓すごく細工の凝った神棚です。作り付け



























↓欅の欄間。分かりづらいですが、これだけでもすごかった。


























↓この長押と床の接ぎ方の細工がすごいらしい。大工さんもどうやってるのか知りたくて床下から見たけどわからなかったくらい、凝った接ぎ方らしい。

 

















































他にも、四方柾を使ってる柱が何本かあったり、違い棚で使われている筆返しの細工が余りにも凝ってることとか、本当に見所満載でした。



※ちなみに、この浜田邸は、なんと俳優の浜田寅彦さんの生家です。



あと、珊瑚遊覧船というのがあって、グラスボートで珊瑚を見に行きました。

奈半利にこんなに大きな珊瑚礁があるとは知らなかったので、

期待以上の珊瑚の量に、びっくりでした。



↓テーブル珊瑚






















奈半利の珊瑚の変わっているところが、テトラポットの上に平気で広がっているところらしい。

たしかに、テトラポットって環境に良くないとか聞いた事があるけれど、どういうことなんだろう。



まあ、盛り沢山でしたが、まだまだ見足りないです。



近いうちにもう一回行きたいです。





2009/05/19

かつおと言えば・中土佐町!


 先週末、かわいい かわいい、甥っ子一家が海を越えて遊びに来てくれました。



























今の季節、やっぱり「かつおのたたき」を食していただきたいと思っていた所、



丁度、青柳裕介さんの、映画化もされた漫画「土佐の一本釣り」の舞台となった中土佐町久礼(くれ)で



「かつお祭り」というのが開催されている情報をゲット!



行きました。


 

すごい人出でした。



「かつおのたたき」とか「かつおのたたき丼」とか「かつおめし」とか色んなかつお料理を楽しめます。


ここの「かつおのたたき」さいこう。


今まで食べた中で一番おいしかった。



全国のみなさん、まじでおススメです。



中土佐町久礼の「かつお祭り」は、毎年5月の第3日曜日にやってます。



折角、ここまできたのだから、モチロン風工房のいちごのショートケーキははずせません。



ここは、地元の農家の方が経営してるケーキショップです。

使われている苺は、かつおをさばいた後に出る「あら」を肥料にして作られていて、

甘くておいしいんです。

今の季節、朝採れ苺を使ったショートケーキが食べられます。



しかーし。同じ考えの方で、風工房の入口は長蛇の列でした。



また今度ね。



そして、向かったのは、「久礼大正町市場」です。






















おススメは、まずは「ところてん」

高知の方はところてんを酢醤油でたべます。

黒蜜に馴染んでいる私には、最初しょうげきでした。

今は、断然 酢醤油派です。ああ、関西のあなたにも是非食べてほしい。



次に「生節」

うまい! 購入する際は、小ぶりの物をおすすめします。封を開けたら日持ちしないので。



そして「うつぼの天ぷら」

コラーゲンたっぷりで、おいしい!タレもつけてくれます。



是非物が「くれ天」

これは、すり身の角天です。

高知の人は、すり身の角天を一般的に「天ぷら」と言うようです。

久礼の天ぷらなので「くれ天」と言われています。

やめられないとまらない おいしさです。

手をギトつかせながら、帰りの車中でぺろりです。



ああ、おいしかった。



グルメの町です。



こうして、甥っ子家族は高知の味の虜となってまたまた高知に来てしまうのです。



2009/05/13

大道無門 だいどうむもん

「大道無門」

これも合氣道の道場で知った言葉です。

よく頭をよぎる言葉になりました。

2009/05/05

明和電機


「明和電機」ナンセンス=マシーンズ展2009 in 高知県立美術館


















行ってきましたあ!



社長の土佐信道さんの先祖は高知の土佐湾で暮らしていたそうな。



「ツクバ・シリーズ」が好きな私達一家は、早速コスプレに挑戦。







この作業着タッチのコスチューム、アニエスbのデザインらしい。

だいぶ前に「英語でしゃべらナイト」の中で、

アニエスbが彼らの大ファンで支援者であることが紹介されていましたが、

こんな作業着チックなコスチュームまで手掛けていたとは。





会場では、その、全く不必要な数々のマシーンの展示に心が奪われるのですが、

残念ながらほとんど撮影禁止でした。

機会があれば、「製品デモンストレーション」といわれるライブに行ってみて下さい。



まず、そのマニュファクチャリングな印象の「明和電機」のネーミングの由来は


























お父さんが実際に昔経営してた会社名なんですね。

お父さんを「初代 社長」としているところがまた面白い。



今までのノウハウを生かしたオモチャの展示も。




















本日は社長の2008年度事業報告(トークショー)も開催される予定で、

ラッキーな事に、時間的タイミングが丁度だったのでそれも楽しめました。



昨年度の明和電機の活動報告や製品開発過程をプロジェクターを使って社長自らが説明してくれました。

最新の彼らの製品は「YUREX」です。

















相当面白そうです。

貧乏揺すりでそこまで膨らますとは。



社長、アーティストですね。開発秘話を当時のメモの解説と共に話してくれましたが、

今回のナンセンス=マシーンズ展にしても、社長のトークショーを聞くと聞かないでは全然面白みも見方も違いましたね。

今日はラッキーでした。

社長はキッズ対象に、アイデアから製品化までをサポートするワークショップを時々開催しています。

最後に社長が「あれば面白いな。と思った物を実際自分で完成させる」というところにモノ作りの醍醐味がある。というようなことを語っていました。



社長のトークショーは子ども達もかなり興味深かったみたいで、時々笑いながらも最後まで楽しんでました。



面白かった〜。











2009/05/04

難解な質問10

昨日ネットのトピックで樋口了一さんの



「手紙 親愛なる子供たちへ」



という曲が、話題になっていると知りました。



ふーん。



早速聴いてみました。



とってもいい曲でした。



現在、伯父やおばと交代で祖母を介護している母(先輩の)に贈りたいと思いました。



と、じ〜〜んとしている私の所へポチャオ君がやってきて、



画面の表示をみながら、



「この人、何ろあー?」



と私にたずねます。



何ろあーって、それこそ何ろあーよ!



と聞き返したくなる気持ちをおさえて、画面のどこかにあるヒントを捜しました。



もう、お気づきの方もいるかもしれません。



そうです、



彼は樋口了一「○ロアー」と読んでいたのでした。



笑う。







2009/05/03

難解な質問9

既にブログでご報告しましたように、昨日、5月2日家族でロングドライブをしました。



車内にはFMが流れ、丁度「ドライブに最適なBGM特集」などをしていて、いいかんじ〜♪



窓を少し開けて初夏の風など感じながら、快適快適。



そこでポチャオ君から質問が。



「これは何ず?」



・・・?



何ず?・・・とは何について聞いてる質問かいな???」



またもやフリーズ状態の私を置き去りに



先輩「これは、イーグルス。『テイク イット イージー』っていう曲よ」



とサラリと返答。(↑丁度FMでかかっていた曲)



ポチャオ君「ふーん。イーグルスっていうんかー」



私「何ずって何?」



先輩「アーティスト名とかバンド名を聞くとき、ポチャオ君は何ずかを聞くんよ」







は〜ん。つまり、ビートル とか、ストーン とかを彼は「○○」と認識してるのね。







砂浜美術館 Tシャツアート展


 高知県黒潮町 入野の浜

「砂浜美術館」

4kmの砂浜を「美術館」として色々な作品を展示したりしています。

中でも有名なのが「Tシャツアート展」

地元の人が「砂美人(さみっと)連」と名乗ってスタートし、現在は「NPO法人砂浜美術館」が運営しています。

今年で21回目を迎えるTシャツアート展。


















全国各地のみならず、海外からも、合計1013点の作品が寄せられました。



















毎年大体5月1日〜5月5日まで展示されています。

(作品の募集締め切りは3月中頃です。)


















(月の潮風にはためくTシャツが、初夏の砂浜を爽やかに演出してます。


沢山の人が来ていたのに、ビーチは余裕の広さです。



サーファーの方が沢山いて、腕前を眺めるのも面白かったです。
















浜辺へいくまでの沿道も整備されていて、きれいな所でした。







唐人駄馬遺跡


「唐人駄馬遺跡」

これは、高知県人でも知ってる人は少ないと思います。



足摺岬(あしずりみさき)のある、足摺半島(高知県土佐清水市)にあります。



「足摺」って、高知市から西に車で3時間半。(←開通している部分は高速を使ったとしても)



遠いんです。



だから、私も数年ぶり、子ども達は初めて。なんと先輩は30年ぶり。



いやー、県外ナンバーの車、多かったですよ。



で、途中、「砂浜美術館」とか、「四万十市中村で昼食」とか・・・ま、寄り道しつつ、



足摺半島に突入、「足摺スカイライン」を走っていると、「唐人駄馬(とうじんだば)巨石群」の看板が漸く見えてきました。



地図も。





















さあ、森の中に突入。



次から次へと巨石が・・・。








































高い所の岩によじ登ると、唐人駄馬公園と呼ばれる、ストーンヘンジのようなストーンサークルが見えます。さらに向こうには太平洋も。





















この、岩がねー、でかすぎて・・・。



高さ5mとか7mとかの巨石がごろごろあるんです。



岩の隙間を縫うように色んな岩を見て歩いていると、



あれ?私はどこにいる?



と迷子になってしまうくらい、遠近が狂うほど岩がデカい。



また、配置とか石の形も自然のものと考えるにはとっても不思議。



だからといって人工的に運んだりするのはとても無理なほどデカイんです。



で想像力をかき立てられます。



不思議スポットです。



この周辺からは縄文時代の石器や土器が出土しているらしく、

どうも、この巨石を何かのシンボルと崇めた祭礼が唐人駄馬公園のあたりで催されていたのではないか。

などと推測されます。



けれども、なぜこんな摩訶不思議な巨石がここにあるのかは「自然が作った芸術」としか説明できないみたいです。



石を見上げたり登ったりしたあと、唐人駄馬公園の広場にも行きました。

公園からも巨石群を眺めたりしました。



遺跡ですねー。この公園でしばし佇んでいると、いい風が吹いていて、時間が経つのをわすれます。



足摺まで来られたら、そんなにお時間はとりませんので是非この不思議を味わって下さい。