でました。
ポチャオ君14歳 ま〜さ〜に〜「ちゅうに」
今回はお姉ちゃんであるひとみちゃんへの質問です。
「ねえ、姉ちゃん、『である』って何?」
どうです?
この質問に何の迷いもなく答えられる人が果たしているのだろうか。
その場に私は居ませんでしたが、もしいたら
『です』の言い切り調よ。
な〜んて答えていたと思うんですよね。
ひとみちゃんは迷いつつもこのように答えました。
「え?え?え・・・っとね
『である』ってつまりbe動詞やから
isとかwasのあとにgoとか動詞の原形が来たらあかんのよ。
でね、」
ほほー、英語における質問かな?と考えた訳ですね。
ところが、
「違う! 国語 」
ひとみちゃん
「・・・えと、えと、お父さんに聞いて」
先輩
「あ、無理。僕そんなのすり抜けて大人になったから」
ひとみちゃん
「そうやなあ、『ある』っていう動詞が薄まったものやから補助動詞かな・・・」
私はもう無理です。
2012/02/15
難解な質問17
う〜ん・・・
自分のブログの更新具合を見て
まるで2011年は「難解な質問」がtiotio家では無かったかのようになっていることに気づきました。
いやいや、ありましたとも。2011年も。
ただ、あまりに恥ずかしくて公表できない質問内容だったりするんです。
などと言い訳はこの辺にして。
さて、本題
ポチャオ君ももう13歳。
中学一年生。
そんな彼の昨日の質問が
「切手って何のためにあるが?」・・・と
え? え?・・・・え?
今更ですか???
それって、どっから説明せなあかんのよ!!!!
せめて5年前にその質問してほしかった。
自分のブログの更新具合を見て
まるで2011年は「難解な質問」がtiotio家では無かったかのようになっていることに気づきました。
いやいや、ありましたとも。2011年も。
ただ、あまりに恥ずかしくて公表できない質問内容だったりするんです。
などと言い訳はこの辺にして。
さて、本題
ポチャオ君ももう13歳。
中学一年生。
そんな彼の昨日の質問が
「切手って何のためにあるが?」・・・と
え? え?・・・・え?
今更ですか???
それって、どっから説明せなあかんのよ!!!!
せめて5年前にその質問してほしかった。
2010/12/18
難解な質問16
「ちょっぱー」って何
さあ、あなたならなんて答える?
私は数秒固まってしまいました。
すると、
「チョップする人のこと?」 と追求されました。
「・・・うーん・・・その言葉をどこで見たん?」
「ワンピース(漫画の)にチョッパーって出てくるがよ。」
「そのチョッパーはチョップするが?」
「せんが」(しない)
どうやら、なぜチョップもせんのにチョッパーなんだろうと思ったらしい。
知るかいな。
ポチャオ君の世界では「チョップ」はいわゆる手刀で縦に打ち込むあの仕草を意味するようです。
「あのね、ポチャオ君、一口にチョッパーといっても色んなチョッパーがあるんよ。例えばね・・・あーでこーで」
「もういい」
おまえなー!!!
2010/08/08
2010/04/03
2009/10/28
難解な質問13
今回の質問者はオトナです。
先輩「どうして和歌山の人って、夜になったら雨戸を律儀に閉めるが?」
私と結婚して以来、年に1回程度和歌山を訪れることになった彼は、
私の実家が毎晩雨戸を閉めるのを、
私の実家だけの特別な変な習慣と思っていたそうです。
先日、帰省したとき、日が暮れる頃になると、実家の近所のあちらこちらから
ガラガラガラーっと雨戸を閉める音がするのを聞いて、
「そういえば、tiotioさんの友達のうちへ行ったときも夜になったら雨戸しめてたなあ」
と。(先輩は私の事をさん付けで呼びます)
高知では、台風のときくらいしか雨戸は閉めません。
夜は、透けない、厚手のカーテンを閉めるだけです。
今思えば、毎晩雨戸を閉めて、毎朝雨戸を開けて、あんな事よく毎日やってたよな。
とおもったりしてます。
先輩「どうして和歌山の人って、夜になったら雨戸を律儀に閉めるが?」
私と結婚して以来、年に1回程度和歌山を訪れることになった彼は、
私の実家が毎晩雨戸を閉めるのを、
私の実家だけの特別な変な習慣と思っていたそうです。
先日、帰省したとき、日が暮れる頃になると、実家の近所のあちらこちらから
ガラガラガラーっと雨戸を閉める音がするのを聞いて、
「そういえば、tiotioさんの友達のうちへ行ったときも夜になったら雨戸しめてたなあ」
と。(先輩は私の事をさん付けで呼びます)
高知では、台風のときくらいしか雨戸は閉めません。
夜は、透けない、厚手のカーテンを閉めるだけです。
今思えば、毎晩雨戸を閉めて、毎朝雨戸を開けて、あんな事よく毎日やってたよな。
とおもったりしてます。
2009/06/25
2009/05/04
難解な質問10
昨日ネットのトピックで樋口了一さんの
「手紙 親愛なる子供たちへ」
という曲が、話題になっていると知りました。
ふーん。
早速聴いてみました。
とってもいい曲でした。
現在、伯父やおばと交代で祖母を介護している母(先輩の)に贈りたいと思いました。
と、じ〜〜んとしている私の所へポチャオ君がやってきて、
画面の表示をみながら、
「この人、何ろあー?」
と私にたずねます。
何ろあーって、それこそ何ろあーよ!
と聞き返したくなる気持ちをおさえて、画面のどこかにあるヒントを捜しました。
もう、お気づきの方もいるかもしれません。
そうです、
彼は樋口了一を「○ロアー」と読んでいたのでした。
笑う。
「手紙 親愛なる子供たちへ」
という曲が、話題になっていると知りました。
ふーん。
早速聴いてみました。
とってもいい曲でした。
現在、伯父やおばと交代で祖母を介護している母(先輩の)に贈りたいと思いました。
と、じ〜〜んとしている私の所へポチャオ君がやってきて、
画面の表示をみながら、
「この人、何ろあー?」
と私にたずねます。
何ろあーって、それこそ何ろあーよ!
と聞き返したくなる気持ちをおさえて、画面のどこかにあるヒントを捜しました。
もう、お気づきの方もいるかもしれません。
そうです、
彼は樋口了一を「○ロアー」と読んでいたのでした。
笑う。
2009/05/03
難解な質問9
既にブログでご報告しましたように、昨日、5月2日家族でロングドライブをしました。
車内にはFMが流れ、丁度「ドライブに最適なBGM特集」などをしていて、いいかんじ〜♪
窓を少し開けて初夏の風など感じながら、快適快適。
そこでポチャオ君から質問が。
「これは何ず?」
・・・?
「何ず?・・・とは何について聞いてる質問かいな???」
またもやフリーズ状態の私を置き去りに
先輩「これは、イーグルス。『テイク イット イージー』っていう曲よ」
とサラリと返答。(↑丁度FMでかかっていた曲)
ポチャオ君「ふーん。イーグルスっていうんかー」
私「何ずって何?」
先輩「アーティスト名とかバンド名を聞くとき、ポチャオ君は何ずかを聞くんよ」
は〜ん。つまり、ビートルず とか、ストーンず とかを彼は「○○ず」と認識してるのね。
車内にはFMが流れ、丁度「ドライブに最適なBGM特集」などをしていて、いいかんじ〜♪
窓を少し開けて初夏の風など感じながら、快適快適。
そこでポチャオ君から質問が。
「これは何ず?」
・・・?
「何ず?・・・とは何について聞いてる質問かいな???」
またもやフリーズ状態の私を置き去りに
先輩「これは、イーグルス。『テイク イット イージー』っていう曲よ」
とサラリと返答。(↑丁度FMでかかっていた曲)
ポチャオ君「ふーん。イーグルスっていうんかー」
私「何ずって何?」
先輩「アーティスト名とかバンド名を聞くとき、ポチャオ君は何ずかを聞くんよ」
は〜ん。つまり、ビートルず とか、ストーンず とかを彼は「○○ず」と認識してるのね。
2009/04/27
難解な質問8
ひとみちゃん「お母さん、なんで色んなCMで、"はうす"って言うが?」
私「色んなCMで?ハウス?・・・って例えば?」
ひとみちゃん「たとえば、
♪たま〜ご ひとつで ふんわ〜りぃ ”はうす” できたてづくり!♪
とか、
♪”はうす”メガシャキ!♪ とか」
そうです。ひとみちゃんは、ハウス食品という会社がある事を知らなかったのです!
ハウスというのは、会社の名前であることを説明すると、すぐに納得してました。
それまで、”はうす” = HOUSE = 家 ・・・ つまり、家で使う物のCMには、”はうす”っていう言葉を入れる慣習でもあるんかなあ。と想像してたそうです。
私「色んなCMで?ハウス?・・・って例えば?」
ひとみちゃん「たとえば、
♪たま〜ご ひとつで ふんわ〜りぃ ”はうす” できたてづくり!♪
とか、
♪”はうす”メガシャキ!♪ とか」
そうです。ひとみちゃんは、ハウス食品という会社がある事を知らなかったのです!
ハウスというのは、会社の名前であることを説明すると、すぐに納得してました。
それまで、”はうす” = HOUSE = 家 ・・・ つまり、家で使う物のCMには、”はうす”っていう言葉を入れる慣習でもあるんかなあ。と想像してたそうです。
2009/02/03
2009/01/31
難解な質問6
私は本を読んでました。
ひとみちゃんは隣で数独(スドク)を解いていました。
そこで突然ひとみちゃんからの発言が。
「ね、お母さん、鼻って、すごいね。だって、鼻には空気を温める機能がついちゅうがやろ?」
「・・・?」
「ほら、冷たい空気を吸うても、肺は冷たいと思わんもん。」
「・・・?」
そんなこと考えた事なかったけど。
そうなの?
先輩曰く、
「そうよ。」(自信満々)
本当に?
それとも、ただ単に肺は冷たさを感じないだけ?
ひとみちゃん曰く、
「体内のほとんどの場所で、冷たさを感じるから(食道とか)冷たかったら肺も感じる筈。」
「???」
先輩、本当に?
ひとみちゃんは隣で数独(スドク)を解いていました。
そこで突然ひとみちゃんからの発言が。
「ね、お母さん、鼻って、すごいね。だって、鼻には空気を温める機能がついちゅうがやろ?」
「・・・?」
「ほら、冷たい空気を吸うても、肺は冷たいと思わんもん。」
「・・・?」
そんなこと考えた事なかったけど。
そうなの?
先輩曰く、
「そうよ。」(自信満々)
本当に?
それとも、ただ単に肺は冷たさを感じないだけ?
ひとみちゃん曰く、
「体内のほとんどの場所で、冷たさを感じるから(食道とか)冷たかったら肺も感じる筈。」
「???」
先輩、本当に?
2008/11/23
2008/08/27
難解な質問4
久しぶりに、出ました。
今日、夕飯の時、土佐と高知の違いについて先輩が子ども達に説明していました。
先輩「あのね、高知っていうのは、昔は高知城のお城下のことを言いよったがよ。
よさこい節で、♪土佐〜の〜高知の〜はりまや橋で〜♪っていうのは、
つまり、土佐藩の高知という城下町のところのはりまや橋でねっていう意味ながよ。」
私「そうそう。だから、私らの住んでるところは今は高知市っていうけど、昔は高知じゃなかったがよ。昔は高知っていったら、今でいう町よ町。」
ポチャオ君「あ〜なるほど。ようするに、ホーホケキョのところやね?」
私「・・・?????」フリーズ。
ひとみちゃん「そうそう。」
先輩「そうそう、あの信号のあるところよ。」
・・・あ、なるほど。そういえば、お城の近くの信号って青になると鳥の鳴き声とかがしてますね。
なんでそんなにするりと分かっちゃうの?
私は、「ん?町の中でうぐいすとかが鳴くようなのどかなところってあったかしら??」
なーんて、考えていました。
全くの余談ですが、
今日、お風呂の時、ポチャオ君がニコニコしながら、
「お母さん、男の子って皆パンツ脱ぐ時、こうするんやね。」といいながら、
足首に落ちたパンツを足首に引っ掛けながら、ひょいっと蹴り上げてキャッチしてました。
夏休みに合宿やらサマーキャンプやらに参加して、
自分以外の男の子もそうしてパンツを脱いでるのをみて
嬉しかったようです。
女の子もしてたりして。
今日、夕飯の時、土佐と高知の違いについて先輩が子ども達に説明していました。
先輩「あのね、高知っていうのは、昔は高知城のお城下のことを言いよったがよ。
よさこい節で、♪土佐〜の〜高知の〜はりまや橋で〜♪っていうのは、
つまり、土佐藩の高知という城下町のところのはりまや橋でねっていう意味ながよ。」
私「そうそう。だから、私らの住んでるところは今は高知市っていうけど、昔は高知じゃなかったがよ。昔は高知っていったら、今でいう町よ町。」
ポチャオ君「あ〜なるほど。ようするに、ホーホケキョのところやね?」
私「・・・?????」フリーズ。
ひとみちゃん「そうそう。」
先輩「そうそう、あの信号のあるところよ。」
・・・あ、なるほど。そういえば、お城の近くの信号って青になると鳥の鳴き声とかがしてますね。
なんでそんなにするりと分かっちゃうの?
私は、「ん?町の中でうぐいすとかが鳴くようなのどかなところってあったかしら??」
なーんて、考えていました。
全くの余談ですが、
今日、お風呂の時、ポチャオ君がニコニコしながら、
「お母さん、男の子って皆パンツ脱ぐ時、こうするんやね。」といいながら、
足首に落ちたパンツを足首に引っ掛けながら、ひょいっと蹴り上げてキャッチしてました。
夏休みに合宿やらサマーキャンプやらに参加して、
自分以外の男の子もそうしてパンツを脱いでるのをみて
嬉しかったようです。
女の子もしてたりして。
2008/06/02
2008/05/22
2008/05/21
難解な質問
日頃から、
なんで子どもの質問ってこんなに難解なんだろう。
と思っています。
そう思っているのは私だけではなく、
世のお母さんたちはみな、思ってるのではないのでしょうか?
そして、そういう難解な質問は、
私の調査によると、夕方〜晩ご飯前くらいに飛び出すことが多いようです。
同僚んちの小学校2年生のいっくんは、国語の宿題中に、
半分怒りながら、
「ねえ、おかあさん、アテハナマルって何よ!」
でました。
「アテハナマル?もっかい読んでごらん。」
「かっこにアテハナマルことばを書きなさい。って書いちゅうもん(書いてるもん)」
はは〜ん。
「ほんとにそう書いちゅう?一文字ずつちゃんと読んでみて。」
「ア テ ハ ナ マ ル」
「・・・」
という具合です。
そして本日私の身の回りでも。
道場に行く前、道衣に袴をまじめな顔して履きながら、
ポチャオ君
「おかあさん、カレーの逆は冷やし中華やろ?」
と薮から棒に尋ねられました。
お米をセットしていた私は、「???????はあ?」
何が?何で?それって、私なんて答えたらええん?
手が止まったままの私を尻目に
おなじく袴を履いていたひとみちゃんは、すごーく冷静に
「うーん。そうとも限らんな。」
と。
それから、二人で袴を履き終わるまで、
じゃあ、何がカレーの逆かということについて
「なるほど」とか「その場合は」とか言いながら
論じ合ってました。
わからんーーーー。
けど、途中で「ソーメンは?」とぽそっと言ってみたら、
「なるほど、いい意見やなあ」
と言ってもらえました。
いい意見?
なんで子どもの質問ってこんなに難解なんだろう。
と思っています。
そう思っているのは私だけではなく、
世のお母さんたちはみな、思ってるのではないのでしょうか?
そして、そういう難解な質問は、
私の調査によると、夕方〜晩ご飯前くらいに飛び出すことが多いようです。
同僚んちの小学校2年生のいっくんは、国語の宿題中に、
半分怒りながら、
「ねえ、おかあさん、アテハナマルって何よ!」
でました。
「アテハナマル?もっかい読んでごらん。」
「かっこにアテハナマルことばを書きなさい。って書いちゅうもん(書いてるもん)」
はは〜ん。
「ほんとにそう書いちゅう?一文字ずつちゃんと読んでみて。」
「ア テ ハ ナ マ ル」
「・・・」
という具合です。
そして本日私の身の回りでも。
道場に行く前、道衣に袴をまじめな顔して履きながら、
ポチャオ君
「おかあさん、カレーの逆は冷やし中華やろ?」
と薮から棒に尋ねられました。
お米をセットしていた私は、「???????はあ?」
何が?何で?それって、私なんて答えたらええん?
手が止まったままの私を尻目に
おなじく袴を履いていたひとみちゃんは、すごーく冷静に
「うーん。そうとも限らんな。」
と。
それから、二人で袴を履き終わるまで、
じゃあ、何がカレーの逆かということについて
「なるほど」とか「その場合は」とか言いながら
論じ合ってました。
わからんーーーー。
けど、途中で「ソーメンは?」とぽそっと言ってみたら、
「なるほど、いい意見やなあ」
と言ってもらえました。
いい意見?
登録:
投稿 (Atom)